おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月10日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月10日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月10日の記念日
エレベーターの日
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
1890年(明治23年)11月10日、東京・浅草に完成した12階建ての 展望塔「凌雲閣」に、日本初の電動式エレベーターが設置されました。
日本エレベーター協会では、この11月10日を「エレベーターの日」と 定め、昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施してい ます。
技能の日
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
1970(昭和45)年のこの日、日本で開催された第19回技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式の日付にちなむ。
井戸の日
全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
なぜ11月10日が「いい井戸の日」なのかというと、いい(1)井(1)戸(10)の語呂合わせなのだそうです。
その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。
肢体不自由児愛護の日
日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
肢体不自由愛護思想を普及させ、肢体不自由児の幸せをはかることが目的。
この日から12月10日までの1ヶ月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。
毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布などが行われている。
トイレの日
日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。
11・10で「いいトイレ」と読むことから、浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙のために制定。
ちなみに、2013年には11月19日を「世界トイレの日(World Toilet Day)」とすることを国連が制定しました。
キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。
キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日・4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日・7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日・10月10日・10月20日・10月30日・11月10日・11月20日・11月30日・12月10日・12月20日・12月30日の年間35日。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
和紅茶の日
兵庫県神戸市で和紅茶の専門販売店koccha-wacchaを運営するkigg(キッグ)が制定。
和紅茶とは全国各地にある茶園で主に日本茶として栽培されている品種を使い、紅茶の茶葉が作られている日本生まれの紅茶。
その和紅茶をより多くの人に味わってもらうのが目的。
日付は秋が深まり紅葉も茂り、季節的にも色合い的にも紅茶が美味しく感じられる11月と、和紅茶はストレートで楽しめるものが多いので、10を横にするとティーカップとソーサーに見えることから10日を組み合わせて11月10日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
下半身痩せの日
東京港区芝公園の下半身痩せ専門のパーソナルジム「Style A 芝公園」が制定。
トレーニングによって健康的に下半身を痩せさせ、多くの人に笑顔になってもらうのが目的。
日付はスラッとした美脚をイメージさせる11月11日の日付のほうを、痩せてはいないイメージの10日とし、11月10日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
希少糖の日
香川県高松市の一般社団法人希少糖普及協会が制定。
希少糖とは自然界での存在量が少ない単糖(糖の最小単位)や糖アルコールのこと。
この希少糖の利用を普及させて、希少糖関連技術の進歩、人類の健康と社会の発展に寄与するのが目的。
日付は11と10で「いい(11)糖(10)の日」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
スカイプロポーズの日
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。
同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。
日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ヒーターの日
オイルヒーター、パネルヒーター、ファンヒーターなどの暖房機器を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定。
冬の始まりとされる立冬を過ぎて、寒さが本格的になる時期を前に、ヒーターを準備して寒い冬を暖かく過ごしてもらうのが目的。
日付は11と10で熱を意味する「ヒー(11)ト(10)」と読み、それを生み出すヒーターにふさわしいことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ホワイト企業普及の日
次世代に残すべき会社を増やすことを主旨に、ホワイト企業の研究、認定などを行う一般財団法人日本次世代企業普及機構が制定。
成長できる経営、ワークライフバランス経営、多様性を意識した経営などを実践しているホワイト企業を普及させることが目的。
日付は11と10を「いい(11)人の輪(10)」と読み、それを広げることがホワイト企業の根幹との思いから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Windows 10 の日
日本マイクロソフト株式会社が制定。
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「 Windows 10」。パソコンだけでなくさまざまなデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
糖化の日
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。
日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
パンケーキの日
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品などさまざまな食品を製造販売する日本ハム株式会社が制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。
日付はパンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アメリカンフライドポテトの日
アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。
日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
かりんとうの日
全国の「かりんとう」メーカーによって構成される全国油菓工業協同組合が制定。
日本の伝統菓子である「かりんとう」のおいしさを、全ての年代の人に知ってもらい消費拡大を図ることが目的。
日付は「かりんとう」の棒状の形を11で表し、砂糖の糖を10と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
無電柱化の日
景観や防災などの観点から電柱を無くす「無電柱化」を目指している「無電柱化民間プロジェクト」が制定。
電柱が無くなることで景観が良くなり観光の振興に役立ち、巨大地震などに対する防災機能が高まることを広く世の中に知らせることが目的。
日付は11月10日を1110として、1を電柱に見立て、それが0(ゼロ)になることを願って定められた。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
人と犬・愛犬笑顔の日
一年に一度、愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日をと、大阪府大阪市で人と犬のホームケアが学べる「Studio hito to inu」を主宰する小野真希さんが制定。
「愛犬の笑顔はあなたの笑顔から」がキャッチフレーズ。
日付はスマイルマークが11と10で出来ているように見えることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ポスティングの日
首都圏のポスティング業を営む企業で組織された首都圏ポスティング協同組合が制定。
「配布物やお届けするスタッフ、それらを受け入れてくれる社会に感謝する日」がその趣旨。
日付は11と10で「いい(11)とどけ(10)」と読む語呂合わせから。
首都圏ポスティング協同組合のロゴマークは「届」の文字をモチーフに、あらゆる道をたどり、確実に送り届けることをデザイン化したもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
コッペパンの日
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業。
パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げた。
2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい頭皮の日
ヘアードライアーや頭皮エステなどヘッドスパ商品を手がけるパナソニック株式会社が制定。
頭皮ケアの重要性を考え、アピールするのが目的。
日付は11と10で「いい(11)頭(10)皮と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい友の日
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災を経験した今、大切な友との絆を見つめ直す日を作りたいと、音楽、メディア、イベントなどのプロデュースを手がける株式会社シティーウェーブが制定。
「いい友の日」は大切な友だちに音楽をプレゼントする日として、友だちをテーマにしたラジオ番組などを制作する。
日付は11と10で「いい友」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい音・オルゴールの日
長野県下諏訪町の日本電産サンキョー株式会社と日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねが制定。
1796年にスイスで発明されたオルゴールは、太平洋戦争後に長野県の諏訪地方で作られるようになり、「いい音」を目指し続けた高い技術から半世紀にわたり世界のトップシェアを誇っている。
そのオルゴールの文化、歴史を伝えることが目的。日付は11と10で「いい音」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
断酒宣言の日
公益社団法人全日本断酒連盟が制定。
日付は連盟の結成記念大会が1963年(昭和38年)の11月10日に開催されたことと、「もう、飲ベンバー(ノヴェンバー=11月)、酒、止まる(10日)」の語呂合わせから。
全国各地にある断酒会では例会を開き、機関誌などで断酒の精神をアピールするなどの活動を行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ハンドクリームの日
いつも頑張っている自分の手に感謝する日をと、ハンドクリームメーカーのユースキン製薬株式会社が制定。
日付は11月10日前後は東京の平均の最低気温が10度を下回る境目であり、肌が乾燥して手荒れが増え、ハンドクリームの需要が高くなることと、11と10を「いい手(ン)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
セサミストリートの日(Sesame Street Day)
2009年に放送開始から40周年を記念して制定されました。
アメリカでは子供の頃にセサミストリートの影響を受けていない人はほとんどいません。
セサミストリートが私たちの生活に与えた多大な影響を祝うために、セサミストリートの日が制定されました。
市外局番の日(Area Code Day)
アメリカの市外局番は1940年代にAT&Tとベルの研究室で誕生しましたが、このアイデアはゆっくりと、しかし確実に拡大され、1947年についに施行されるまで発展しました。
電話システムはローカルネットワークを超えて拡大し、町、郡、州、国を接続し始めました。
最初のステップは、各人が直接他の人に電話をかけることができるように番号システムを導入することでしたが、番号が十分ではありませんでした。
市外局番の日は、その解決策が私たちの日常生活の一部となったことを記念しています。
バニラカップケーキの日(Vanilla Cupcake Day)
カップケーキの起源は、1796年に小さなカップで焼くケーキのレシピ表記が『American Cookery』(アメリア・シモンズ著)に書かれたことにまで遡ります。
カップケーキという言葉の最も古い記録は、1828年にEliza Leslie’s Receipts cookbookの中のSeventy-five Receipts for Pastry, Cakes, and Sweetmeatsの中にあります。
忘れてはいけない日(Forget-me-not Day)
忘れてはいけない日は、第一次世界大戦の時代にさかのぼり、アメリカの兵士が戦争で負傷して戻ってくるときに行われます。
当時、これらの退役軍人は、政府が予想していたよりもはるかに高い割合で戻ってきており、戦争で負傷した人々のために利用できる組織やサービスはほとんどありませんでした。
第一次世界大戦の勲章を受けたロバート・S・マルクス判事は、第一次世界大戦での犠牲を忘れないようにするために「Forget-me-not Day」を創設し、「Forget-me-not」を販売して障害のある退役軍人のための資金を集めました。
この日、人々は命を落とした退役軍人を偲び、今日まで生きている障害のある退役軍人に敬意を表します。
アメリカ大陸海兵隊の誕生日(United States Marine Corps Birthday)
アメリカ独立戦争に至るまでの1775年11月10日、大陸議会が初めて大陸海兵隊を設立しました。
海兵隊の2つの大隊は、陸と海の両方で独立のために戦った。
11月10日はこんな事もありました。
1965年(昭和40年)日本初の商業用原子力発電所・東海発電所で営業用の発電を開始。
1982年(昭和57年)中央自動車道が全線開通。
1989年(昭和64年/平成元年)ベルリンの壁崩壊: ベルリンの壁が破壊され始める。
1998年(平成10年)前年に経営破綻した北海道拓殖銀行が営業終了。
2009年(平成21年)Go言語がGoogleによって発表される。
2018年(平成30年)鹿島アントラーズがAFCチャンピオンズリーグ2018を初めて優勝、同チームの主要タイトル獲得数を20冠とした。Jリーグ参加チームの中では最多。
コメント