おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月12日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月12日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月12日の記念日
洋服記念日
1872(明治5)年11月12日付けで、「爾今礼服には洋服を採用す」という太政官布告令が出されたのにはじまります。
それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止され、役人は大礼服・通常礼服を着用することとなった。
明治19年に設立された東京都洋服商工協同組合で、昭和4年にこの日を「洋服記念日」として制定。
ちなみに、服の日(2月9日) いい服の日(11月29日)
パレットの日
物流用パレットを扱う企業によって構成される一般社団法人日本パレット協会が制定。
日本の物流において、その荷役作業の効率化には欠かせないパレットの認知度向上が目的。
物流用パレットのJIS規格では、主要なサイズ(積載面の寸法)が11型(1100×1100mm)と12型(1200×1000mm)となっており、この2つのサイズがアジア経済圏の共通サイズとして定着されるための活動が行われている。
そうした背景から、物流用パレットを象徴する2つの型の数字にちなみ11月12日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいにらの日
高知県高知市に本部を置く高知県農業協同組合が制定。
高知県ではハウスと露地栽培によって周年で「にら」を出荷しており、生産量は日本一。
エコシステム栽培に生産者とともに取り組み、化学合成農薬にできるだけ頼らない環境に優しい栽培を行っている。
「にら」に対する消費者の理解・関心を高めて販売促進につなげることが目的。
日付は高知県で出荷量が増える11月と、12日を「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
皮膚の日
皮膚科を専門とする臨床医の集まりである日本臨床皮膚科医会が制定。
皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識の普及と、皮膚科の専門医療に対する理解を深めるが目的。
日付は11と12で「いい(11)皮膚(12)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ベビーカーにやさしいまちづくりの日
一般社団法人ベビーカーの利用環境づくり推進協議会が制定。
ベビーカーを利用しやすい環境づくりに取り組み、社会全体で子どもをやさしく見守り子育てを行っていく「子育てしやすいまち・環境づくり」が目的。
日付は11と12で「ベビーカーにやさしいいい(11)まちで育児(12)しやすい環境づくり」の語呂合わせから。
コラーゲンペプチドの日
ゼラチンを分解し低分子化した高純度のたんぱく質であるコラーゲンペプチド。
肌の潤いを保つ、新陳代謝を盛んにして脂肪の蓄積を抑えるなどの効果が期待されているコラーゲンペプチドの普及を目的に、日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定。
日付は第1回コラーゲンペプチドシンポジウムが開かれた2009年11月12日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
「四季」の日
「くらしの中にクラシック」をモットーに2007年3月29日に愛知県名古屋市にオープンした宗次ホール。
その代表の宗次徳二氏が結婚前の1970年4月18日に妻の直美さんに、自身がクラシック好きになるきっかけとなったヴィヴァルディの「四季」をプレゼントしたことから、二人にとって40回目の結婚記念日である2010年11月12日にその記念日を制定。
宗次ホールではこの日にカップルや夫婦で「四季」を聴き、四季の移ろいを二人で力を合わせて歩んでもらおうとコンサートを開催する。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
育児の日
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。
株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
憲法記念日 (アゼルバイジャン)
1995年11月12日、旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法が採択された。
魂の日のチキンスープの日
チキンスープ、特にママのチキンスープの価値と癒しを祝う日として捉えてみてはいかがでしょうか。
チキンスープは、昔から風邪やインフルエンザなど、あらゆる病気に効くとされてきました。
その癒しは缶詰では得られない、お母さんの自家製の鶏のスープのそれだけを見つけることができるとされています。
魂の日のための鶏のスープの日はソウルエンタープライズ社のチキンスープによって作成され、この日は商業的な理由のために作成されました。
世界肺炎の日
国連の世界保健機関(WHO)によって作られたこの日の目的は、肺炎に対する意識を高め、予防を促進し、治療を促進することにあります。
肺炎は一般的で非常に深刻な病気で、死に至ることもあります。
国連WHOが2009年にこの特別な日を作りました。
この努力が何千人、何千人もの命を救っていることは間違いありません。この日は意識を高めています。
この日は教育的であると同時に、家族全員が今すぐ予防接種を受けるための行動を呼びかける日でもあります。
11月12日はこんな事もありました。
1933年(昭和8年)ヒュー・グレイが「ネッシー」の写真を初めて撮影。
1948年(昭和23年)極東国際軍事裁判で、25人の戦犯に対し東條英機ら7人の絞首刑を含む有罪判決。
1990年(平成2年)明仁天皇の即位の礼を挙行。
2018年(平成30年)大谷翔平がアメリカンリーグ最優秀新人選手賞に選出される。
2020年(令和2年)PlayStation 5が発売。
コメント