おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月16日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月16日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月16日の記念日
幼稚園記念日
1875(明治8)年11月16日、東京の御茶ノ水に、東京女子師範学校が開校。
そして、1876(明治9)年のこの日、東京女子師範学校の構内に、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園が開園しました。
日本で初の幼稚園開園日から、記念日に制定されました。
録音文化の日
録音・録画・情報処理用の記憶メディアの製造事業を営む法人の集まりである、日本記録メディア工業会が制定。
1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った
いい色・琉球びんがたの日
沖縄県那覇市に事務局を置く「一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム」と「琉球びんがた事業協同組合」が制定。
琉球びんがたとは沖縄の伝統工芸で多様かつ鮮明な色彩を特徴とする染物のことで、その伝承、普及、さらなる発展を目指すことが目的。
日付は11と16で「いいいろ」と読む語呂合わせと、11月は「伝統的工芸品月間」でもあることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
十六茶の日
いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。
同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。
日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。
健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶、桑の葉、びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいビール飲みの日
女性に適正な飲酒を呼びかけているビール酒造組合が制定。
女性にお酒との上手な付き合い方の知識を身につけてもらい、生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている人を少なくすることが目的。
日付はアルコール関連問題啓発週間の11月10日から16日までの中で、11と16で「いい(11)ビール(16)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
トロの日
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的。
日付は16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
源流の日
「水源地の村」として知られ、吉野川源流の森や水を守り育てる取り組みを行っている奈良県吉野郡川上村が制定。
村と村民が協力して森や水の大切さを考え、伝えていく日とするのが目的。
日付は川上村で2014年11月16日に「第34回全国豊かな海づくり大会~やまと~」の放流事業が行われたことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい色・色彩福祉の日
「色彩」「環境」「福祉」を共通のテーマとして、さまざまな活動を行っている一般社団法人日本色彩環境福祉協会が制定。
色彩の持つ力を理解して、環境や福祉に貢献する人材を育成する「色彩福祉検定」など、協会の活動を広めるのが目的。
日付は11と16で「いい色」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ぞうさんの日
まちづくりのひとつとして絵本コンテストなどを実施している山口県周南市の市民プロジェクト「絵本と物語のある街」が制定。
周南市には1960年(昭和35年)に開園した徳山動物園があることから、動物園のシンボル的存在のゾウの記念日を制定して、この日をきっかけに親子・家族・地域の絆を深めるのが目的。
日付は「絵本と物語のある街」の創立日(2010年11月16日)にちなんで。
また、周南市は童謡『ぞうさん』などで知られる作詞家のまどみちおさんの故郷であり、誕生日(1909年11月16日)と合わせることで、まどさんへの尊敬の意味も込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
自然薯の日
冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうと、自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。
日付は11月16日を「いいいも」(6=もの字に似ている)と読む語呂合わせと、自然薯の最盛期であることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいいろ塗装の日
1998年に創立50周年を迎えた一般社団法人日本塗装工業会が、社会に対してペインティングの正しい理解をより深めてもらおうと制定。
色彩などについての関心を高めてもらう意味から、日付は11と16を「いいいろ」と読む語呂合わせで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいいろの日
愛知県下で塗装と塗料に関する事業を営む業界の団体「愛知昭和会」が1991年11月16日に制定した日。
「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ美粧性、機能性、簡易性などを広くアピールするのが目的。
日付は11と16で「いいいろ」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
国際寛容デー(International Day for Tolerance)
1996年(平成8年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。
1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択されたことを記念。
クマとパーティーを開く日(Have a Party with Your Bear Day)
Have a Party with Your Bear Dayは、いくつかあるクマ関連の祝日のうちの一つで、テディベア・ピクニック・デーが最も有名です。
この祝日の起源と歴史は不明瞭なままですが、他のクマ関連の祝日のバリエーションかもしれません。
クラリネットの日(Clarinet day)
クラリネットの日は、クラリネットを演奏し、愛する人のために企画された年に一度のイベントです。
クラリネットとは何かを祝い、クラリネットを演奏することに人生を捧げる人たちに敬意を表する日です。
また、クラリネットの音楽を聴くのが好きな人にとっても最高の日です。
ボタンの日(Button Day)
1938年に設立された全米ボタン協会は、ボタンの収集とクラフトを楽しむすべての人のためのお祝いとして、ボタンの日を制定しました。
それ以来、毎年11月16日はボタンの日として祝われています。
ファーストフードの日(Fast Food Day)
ハンバーガー・ジョイントが最初のファストフードでしたが、現在では世界中のあらゆるエスニック料理のレストランで見かけることができます。
1950年にはファストフードはアメリカの制度となりました。
そこからファストフードの愛は世界中に広がり、今では日本の繁華街からインドまで至る所で見かけるようになりました。
11月16日はこんな事もありました。
1876年(明治9年)東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)開園。
1945年(昭和20年)国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)創立総会で「ユネスコ憲章」採択。
翌年11月4日に発効。
1997年(平成9年)サッカー日本代表が、W杯フランス大会に向けたアジア第3代表決定戦でイラン代表に勝利し、W杯初出場を決める(ジョホールバルの歓喜)。
2001年(平成13年)マイクロソフトのOSソフト・Windows XP発売。
コメント