11月17日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日11月17日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

11月17日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは11月17日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

11月17日の記念日

将棋の日

江戸時代、将棋好きの8代将軍・吉宗の頃に、11月17日(旧暦)に御城将棋という年中行事を行っていた史実から。

日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。

肺がん撲滅デー

2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。

肺がんを減らすためになにができるのかを考える国際的な日として制定されています。

アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。

ドラフト記念日

1965年(昭和40年)11月17日、日本のプロ野球で、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれました。

元々ドラフトというのは1935年にアメリカのフットボールリーグで創設されたのが最初です。

当時フットボール界では人気チームに入団希望選手が集中し、弱いチームにはあまり人が集まらないという現象が起き、人気チームはますます強くなり、人気のないチームチームはますます弱くなるという状態になりつつありました。

これでは単に人気チームが勝つだけという話になり、スポーツとしての魅力が薄れてしまい、将来的にはファンも離れてしまうという危惧が出てしまうため「戦力の均衡化」が必要になりました。

そのため、このアメリカン・フットボールのドラフトでは、前年の最下位の球団から順に希望選手を提出していくといういわゆる「ウェーバー方式」で指名が行われました。

島原防災の日

長崎県島原市が制定。

1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。

噴火によって発生した火砕流によって大きな被害を受けたため、これを忘れないようにする日。

れんこんの日

茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「れんこんサミット」で制定。

れんこんの出荷は晩秋から冬にかけてがピーク。今がまさに旬の時季にあたります。

減塩の日

特定非営利活動法人 日本高血圧学会が制定。

高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。

日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

日本製肌着の日

愛知県名古屋市に本社を置き、国産肌着の企画製造を行う株式会社HEALTHYA(ヘルシア)が制定。

高い技術力を持つ日本の高品質なインナーを国内外にPRすることが目的。

日付は11を2本(=日本)の線に見立て、17をインナー(17)と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

国産なす消費拡大の日

冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が制定。

4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にするのが目的。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いなりの日

日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。

いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く株式会社みすずコーポレーションが制定。

日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

国際学生の日(International Students’ Day)

学生運動の記念日。

1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。

1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。

自由と民主主義のための闘争の日(チェコ・スロバキア)

1989年11月17日、チェコスロバキアのプラハで共産党に抗議する学生デモが起こり、民主化革命「ビロード革命」が始った。

自家製パンの日(Homemade Bread Day)

この日の由来は謎に包まれていますが、その目的と効果は明らかです。

パン焼き機の発明により、パン作りの手間が省かれたことで、お店で買うよりもはるかに質の高い自家製パンを誰もが楽しめるようになったのです。

パンメーカーへの投資を検討したり、友人のものを借りて、ホームメイドブレッドの日に向けてパン作りを始めてみてはいかがでしょうか。

起業家の日(Entrepreneurs’ Day)

起業家の日は、2010年にデビッド・ハウザーとシアマク・タガドス、起業家電話システム「Grasshopper」の共同創業者、アミール・テヘラニ(起業家でレガシー財団の共同創業者)によって始められたアメリカの祝日である。

この祝日は、起業家月間であるグローバル・アントレプレナーシップ・ウィークの最終日に当たりますが、これは、時にはどんな困難にも負けずに成功を収め、その過程で雇用を創出して多くの人々を助けることができた人々に感謝と敬意を示すためのものです。

2012年、バラク・オバマ大統領は、その年の11月を「起業家月間」と宣言し、11月6日を「起業家の日」として祝うことを宣言しました。

起業家の日の支持者は、それが非常に11月の第三火曜日に落ちるであろう実際の公式の米国の祝日にしようとしています。

テイク・ア・ハイクの日(Take A Hike Day)

テイク・ア・ハイクの日は、家族や友人のグループが自然の中に出て、再び自然から離れることの意味を実感することを奨励するために、アメリカのハイキング協会によって制定されました。

ハイキングは、自然とのつながりを再構築し、心と体の健康を維持するのに役立つものです。

11月17日はこんな事もありました。

1869年(明治2年) スエズ運河が開通。

1871年(明治4年) 全米ライフル協会設立。

1950年(昭和25年) テンジン・ギャツォが第14代ダライ・ラマに即位。

1965年(昭和40年) プロ野球の第1回ドラフト会議が開かれる。

1997年(平成9年) 北海道拓殖銀行が経営破綻。戦後初の都市銀行破綻となる。

2001年(平成13年) アップルが携帯音楽プレイヤーiPodを発売。

コメント

タイトルとURLをコピーしました