11月21日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日11月21日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

11月21日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは11月21日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

11月21日の記念日

インターネット記念日

1969年(昭和44年)のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで始まりました。

これが結果的には現在のインターネットの元になっているので、この日はインターネット記念日になっています。

ちなみに、インターネット誕生日 10月29日 電子メールの日 1月23日

任天堂の日

任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

年度によっては数日前後するが、スーパーファミコンの発売日(1990年)、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年)、『ポケットモンスター 金・銀』(1999年)、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』(2001年)、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』(2002年)などがある。

最近では海外任天堂も、この日に注目タイトルの発売が続いていることから「Nintendo Day」と呼んでPRするようになっています。

歌舞伎座開業記念日

1889(明治22)年のこの日、明治の演劇改良運動の流れのなかで、初代歌舞伎座が東京市京橋区木挽町に開業したことに由来する。

元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。

当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。

現在の東銀座にある歌舞伎座は建築家・隈研吾氏による設計で、五代目の歌舞伎座にあたる。

早慶戦の日

1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。

早稲田が先輩格の慶應に「挑戦状」を送達し、慶應が応じた事によって行われた野球試合であった。

東京・三田で行われた試合で、11対9で慶應が勝利した。

ゼクシオの日(XXIOの日)

ゴルフ用品やテニス用品などのスポーツ用品の販売を手がける株式会社ダンロップスポーツマーケティングが「ゼクシオ(XXIO)」ブランドの誕生20年を記念して制定。

同社が販売する「ゼクシオ(XXIO)」は2000年に誕生した業界を代表するゴルフブランド。

20年以上の歴史と売上げナンバーワンを誇る「ゼクシオ(XXIO)」の最新情報を毎月発信することが目的。

日付は「ゼクシオ」は21世紀の100年ブランドとして、ロゴにローマ数字のXXI(21)を入れて表記することから毎月21日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ゆり根の日

全国に流通するゆり根のほとんどが北海道で生産されていることから、北海道札幌市に事務局を置く、ホクレン食用ゆり消費拡大協議会北海道産青果物拡販宣伝協議会が制定。

記念日を通じてゆり根への関心をもっと高めてもらい、その認知度の向上を図ることが目的。

日付は百合根の百から「100=10×10」として以前は10月10日としていたが、北海道のゆり根が本格的に店頭に並び始めるのが11月中旬から下旬の頃なので、旧暦の10月10日付近である11月21日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

イーブイの日

「ポケットモンスター」のブランドマネジメントを行う株式会社ポケモンが制定。

ポケットモンスターシリーズに登場する“しんかポケモン”の「イーブイ」。

その秘めたる魅力と可能性を多くの人に知ってもらうとともに、その存在を祝うことが目的。

もともと「イーブイ」のファンによって考案され、大切にされてきた特別な日である。日付は11と21で「イー(11)ブイ(21)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

「ロッキー」の日

ワーナーブラザースジャパン合同会社が制定。

同社が手がける映画「ロッキーシリーズ」の最新作である『クリード2』が2018年11月21日に全米で公開される(「日本公開日は2019年1月11日)。

多くの人にこのボクシング映画を見てもらい、名作『ロッキー』から受け継がれている魅力を感じてもらうのが目的。

日付は『ロッキー』が全米公開された1976年11月21日から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

木挽BLUEの日

宮崎県宮崎市に本社を置き、焼酎を中心とした酒類の製造販売を行う雲海酒造株式会社が制定。

同社が独自開発した酵母「日向灘黒潮酵母」を用いて製造した、すっきりとしてキレがありロックでも飲みやすい本格芋焼酎「木挽BLUE」(こびきブルー)を一年を通して飲んでもらいたいと全国発売した2017年3月21日にちなんで毎月21日を記念日としたもの。

その中でも3月21日はシンボル的な日として登録している。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

フライドチキンの日

フライドチキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」などを運営する日本KFCホールディングス株式会社が制定。

1970年11月21日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の日本第1号店が愛知県名古屋市西区にオープン。

当時の日本には「フライドチキン」という言葉も食べ方も馴染みがなかったが、KFCの店舗が増えるにつれて広く知られるようになる。その後、KFCの行ったクリスマスキャンペーンを契機に、フライドチキンがクリスマスのごちそうとして定着した。

日付は1号店がオープンした日から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

マリルージュの日

歌手の夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。

同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っている。

活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらうことで、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的。

日付はプロジェクトで毎年ライブを開いている「世界音楽の日」の6月21日にちなみ、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

自然薯芋の日

自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定。

美味しくて体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらうのが目的。

日付は生産者の芋の品評会が11月の後半に開かれることと、11と21で「いいじねんじょいも」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

かきフライの日

香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。

「海のミルク」と呼ばれ、栄養価の高いかきを使ったかきフライを多くの人に食べてもらうのが目的。

日付はかきのシーズンとなる11月。そして21を「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

オコパー・タコパーの日

「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。

お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューであることから、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する日清フーズ株式会社が制定。

日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

世界テレビ・デー(World Television Day)

1996(平成8)年12月7日の国際連合総会で11月21日とすることが宣言された国際デー

1996(平成8)年のこの日、第1回世界テレビフォーラムが開かれたのを記念したものである。

国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。

世界ハロー・デー(World Hello Day)

1973年、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。

この日に10人に挨拶することによって、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えよう、という日。

赤ミトンの日(Red Mitten Day)

その始まりは、17世紀からフランスの国の毛皮貿易会社として、カナダの小売業グループ「ハドソンズ・ベイ・カンパニー」から始まりました。

その歴史は多岐にわたりますが、現代の歴史は毛皮取引ではなく、雑貨にまで発展し、飛び込んできたことにあります。

カナダ全土に店舗を構え、拠点を獲得していくうちに、衣料品の小売への投資が増えていきました。そこから10年間、カナダのオリンピック選手のオフィシャルアウトフィッターとして活躍してきました。

2010年、バンクーバーで開催された2010年冬季オリンピックでは、HBCのアパレルが大成功を収めた。

カナダが冬季オリンピックのホスト国であったことや、選手たちが記録的なメダル獲得数を記録したこともあっての成功だったのです。

彼らのアパレルの一つが、赤と白の大きなカエデの葉をモチーフにしたミトン「レッドミトン」でした。

10カナダドルで販売されたこのミトンは、HBCのビジネスを成功に導き、その結果、収益の3分の1がカナダオリンピック委員会に寄付されました。

それ以来、赤ミトンの日はカナダのオリンピックの誇りを最も祝う日となっています。

詰め物の日(Stuffing Day)

詰め物の日の始まりは、天才的な料理人が、豊かな土の香りのするハーブを組み合わせ、玉ねぎ、にんにく、パンと組み合わせて、七面鳥の味だけでなく、七面鳥の味もすべて再現できるような、信じられないほどの物質を作ったことから始まりました。

詰め物は単に休日のものではありませんが、マッシュポテトと同じくらい大きくて重要なものとして食卓を彩ることで知られています。

スタッフィングには複数の種類があり、それぞれの個性を出すために、いくつかの異なる調味料が使われています。

セージが主に使われる傾向がありますが、他にもそれぞれの種類を特徴づける食材があります。

詰め物に加えられないものはありません。

リンゴの塊は、詰め物自体にも肉にも甘みを与えるためによく使われています。

詰め物は単体でもよく食べられている素晴らしい素材ですが、詰め物の日にはいろいろな調味料を試してみて、自分の好みの味を見つけてください。

11月21日はこんな事もありました。

1779年(安永8年) 平賀源内が門弟2人の誤殺容疑で投獄。

1783年(天明3年) パリでモンゴルフィエ兄弟が気球による初の有人飛行に成功。

1789年(天明9年) ノースカロライナ州がアメリカ合衆国憲法を批准し、アメリカ合衆国12番目の州となる。

1859年(安政5年) 安政の大獄: 吉田松陰の死刑を執行。

1889年(明治22年) 東京・木挽町に歌舞伎座が開場。

1903年(明治36年) 東京・三田で早稲田大学対慶應義塾大学の野球の試合が行われる。
初の「早慶戦」。

1931年(昭和6年) 東京地下鉄道・万世橋仮駅~神田(現在の東京地下鉄銀座線)が延伸開業。

1969年( 昭和44年) インターネットの元型であるアーパネットの公開実験が開始。

1969年( 昭和44年) 日米共同声明で安保堅持・1972年の沖縄返還などを表明。

1970年( 昭和45年) 名古屋市郊外にケンタッキーフライドチキンの日本1号店がオープン。

1978年(昭和53年) 江川卓が読売ジャイアンツと契約。(空白の一日事件)

1990年(平成2年) 任天堂の据え置き型ゲーム機、「スーパーファミコン」を発売。

2004年(平成16年) 任天堂がアメリカで携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売。
日本での発売は12月2日。

2009年(平成21年) 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSi LLが日本国内で発売。

コメント

タイトルとURLをコピーしました