おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月24日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月24日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月24日の記念日
オペラ記念日
1894(明治27年)年11月24日、日清戦争の傷病兵のための慈善興行として、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。
演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、『君が代』を編曲したドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトが指揮をした。
東京天文台設置記念日
1921年(大正10年)11月24日、東京府麻布区飯倉(現在:東京都港区麻布台)に東京天文台が設置されたとされる。
ブルボン・プチの日
新潟県柏崎市に本社を置き、数多くの人気菓子を製造販売する株式会社ブルボンが制定。
同社が1996年から販売する「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類。
そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は24種類にちなんで毎月24日に。
同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
思い出横丁の日
東京都新宿区の新宿西口商店街振興組合が制定。
昭和の風情が残る飲食店などが建ち並び、人情とうまさと安さで人気の同商店街の通称「思い出横丁」では1999年11月24日に火災が発生。
その火災事故の教訓を忘れず防災意識を高めるとともに、これまで支えてくれた常連のお客様への感謝と、さらに多くの人に「思い出横丁」の魅力を知ってもらうのが目的。
日付は火災事故が起きた日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アースナイトデー
沖縄県石垣市と沖縄県竹富町が制定。
石垣市と竹富町にある「西表石垣国立公園」が国内初の星空保護区の認定を受けたことを記念して、二つの市町が地球の夜空の環境、星空の大切さを多くの人と考える日「アースナイトデー」を発案、世界的な運動としていくのが目的。
日付は2017年11月25日に行われる石垣島最大の野外フェスティバル「TsunDAMI ISLAND FESTIVAL」の前夜祭として、11月24日に星空保護区認定を記念したイベントを開くことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい尿の日
排尿トラブルの症状に効果のある八味地黄丸などを開発・販売するクラシエ製薬株式会社が制定。
寒さが増すと頻尿・夜間尿などの排尿トラブルが増えることから、その啓蒙や症状に合った治療を広く呼びかけることが目的。
日付は寒さが本格化してくる時期で、11月の11を(いい)、24日の24を(にょう)と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
「和食」の日
日本の食にかかわる生産者や企業、団体、地方自治体、郷土料理保存会、食育団体など多数の会員で構成される一般社団法人和食文化国民会議が制定。
五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、毎年、日本食文化について見直し、「和食」文化の保護・継承の大切さを考える日とするのが目的。
日付は11と24で「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせから。
「和食」は2013年12月、ユネスコの「世界遺産(無形文化遺産)」に登録されている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
冬にんじんの日
調味食品、保存食品、飲料など、食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定。
自社の美味しいにんじんジュースや、にんじんの入った野菜果実ミックスジュースなどを飲んで、健康になってもらうのが目的。
冬のにんじんは夏のものと比べてβ-カロテンが豊富で、甘みも増してにんじん本来の美味しさが味わえる。
日付は冬にんじんの旬である11月と、2と4で「にんじん」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
鰹節の日
鰹節のトップメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が鰹節の使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は、11と24で「いいふし(節)」と読む語呂合わせから。
鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを企画。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
進化の日(Evolution Day)
1859年のこの日、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。
種は不変ではなく様々な環境に適応して分岐するものだと「自然選択」説を発表した彼の進化論は現代の生物学でも基盤であり、「十九世紀はダーウィンの世紀として記憶されるだろう(物理学者ボルツマン)」と言われる程後世に影響を与えた。
イワシの日(Sardines Day)
イワシはもともと地中海のサルデーニャ島に由来しています。
英語では、グレシアの歴史の中で、魚の色が赤いことと、イワシが普及した海の地域を表す言葉として使われていたことから、この言葉が使われるようになった。
この魚には多くの栄養素が含まれており、梱包して出荷することができるため、何世紀にもわたってこの地域の重要な貿易品となっていました。
イワシは多くの料理に使われており、シーザーサラダやウスターソースのベースとなるアンチョビと密接な関係があります。
また、イワシは「ジェントルマンズ・レリッシュ」の主原料の一つでもあり、イギリスでは、イワシをベースにした料理やバターを塗ったパンにつけて食べるのが一般的です。
11月24日はこんな事もありました。
1859年(安政5年) チャールズ・ダーウィンがイギリスで『種の起源』を出版。
1894年(明治27年) 東京音楽学校で明治以降の日本で初のオペラ『ファウスト』を上演。
1921年(大正10年) 東京天文台(現 国立天文台)設置。
1930年(昭和5年) 警視庁が「エロ演劇取締規則」を制定。
1961年(昭和36年) 国連総会で「核兵器使用禁止宣言」と「アフリカの非核武装地帯宣言」が可決。
1963年(昭和38年) ジョン・F・ケネディ米大統領の暗殺容疑で逮捕されていたリー・ハーヴェイ・オズワルドが、連行中に射殺される。
1969年(昭和44年) アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が地球に帰還。
1997年(平成9年) 山一證券が戦後最大の負債総額3兆円を抱え自主廃業を決定し、経営破綻。
コメント