おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月26日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月26日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月26日の記念日
ペンの日
1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立された。
創立30周年の1965年に同クラブが制定。
ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。
ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。
初代会長は島崎藤村。
いい付録の日
雑誌付録のクオリティを広く知らしめることを目的として、日本出版販売株式会社が提唱している記念日。
鉄分の日
医薬品を中心とした事業を展開し、鉄欠乏性貧血治療剤などを販売するゼリア新薬工業株式会社が制定。
酵素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、私たちの生命活動に欠かせないミネラルである鉄分。
鉄分の重要さとそれが不足して生じる鉄欠乏症や鉄欠乏性貧血などについての啓蒙活動を行うのが目的。
日付は「いい鉄分」の「いい」から11月で、鉄の元素番号が26であることから11月26日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ポリフェノールの日
医学、運動生理学、栄養学、工学、農学、薬学など、ポリフェノールに関する幅広い分野の研究者が集う日本ポリフェノール学会が制定。
国内外の研究でポリフェノールにはさまざまな健康機能があることが明らかになってきたことから、それらの研究成果を社会に還元し、国民の健康維持増進に貢献することが目的。
日付は11と26で「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」と読ませる語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいフォローの日
東京都渋谷区の落書きを「クリーン(綺麗にする)」と「アート(彩る)」の力で解決するなど、持続可能な社会の実現に貢献することを目指す一般社団法人CLEAN&ARTが制定。
SNSを日常的に利用する若者世代に対して、SNSは使い方を誤ると危険な目に合うことを伝え、楽しく正しく使う「いいフォロー」という意識を持ってもらうのが目的。
日付は語呂合わせで「いい(11)フォロー(26)」の響きに近い11月26日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいプルーンの日
カリフォルニア産プルーンに関する研究、調査、需要拡大のためのPRなどを行う「カリフォルニア プルーン協会」が制定。
カリフォルニアプルーンは自然な甘さと独特の歯ごたえがあり、健康効果の高い食べ物として知られている。
日付は毎月26日が「プルーンの日」であることと、11で「いい」26で「プルーン」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいチームの日
ソフトウェア会社のサイボウズ株式会社が主宰するベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会が、組織の発展に欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的に制定。
日付は11と26で「いいチーム」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
プルーンの日
世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーンメーカーのサンスウィートの日本支社であるサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定。
プルーンの魅力の伝えて販売促進につなげるのが目的。
日付は2を「プ」6を「ルーン」と読む語呂合わせから。
毎月26日を記念日としたのは、1年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めてのもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい風呂の日
11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることと、11と26で「いい風呂」と読む語呂合わせから日本浴用剤工業会が制定。
入浴剤の効用と普及拡大をアピールするのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
独立記念日(モンゴル)
1926年11月26日、1921年に中華民国から独立していたモンゴルで、ソ連の支援により「モンゴル人民共和国」が成立した。
ブルーのクリスマス(A Blue Christmas)
エルビスがクリスマスのブルースを表現するために “ブルー・クリスマス “という言葉を広めましたが、この休日は警察、消防士、救急救命士、911の派遣者などの法執行機関で働く人々のためのものです。
彼らにとって、それは荒れています。濡れた寒い雪の中での長時間の夜やオフィスでの長時間の夜は、特に銃で撃たれたり、緊急事態から精神的なトラウマを持っていたりする可能性のある人にとっては、特に危険です。
彼らは仕事柄、人々の安全を守り、命を救っていますが、それには代償が伴います。
彼らは家族との時間を過ごすことを逃し、クリスマスがすべてについて何であるかを楽しむことを失う。
だからこそ、ホリデーシーズンになると、ブルークリスマスはプレゼントを贈ったり、感謝の気持ちを伝えたりすることで、人々に贈り物をする機会を与えてくれるのです。
クリスマスは人を助けるためのものだということを知っているからこそ、明るく仕事をしている人もいるかもしれませんが、ブルー・クリスマスは、法執行機関や医療分野で働いている人たちがホリデーシーズンを本当に特別なものにしているという舞台裏の行動への意識を高めるのに役立ちます。
潜在的な危険が伴う中で、彼らは最も感謝と贈り物に値するのです。
11月26日はこんな事もありました。
1868年(明治元年10月13日)明治天皇が江戸城に入る。
名称を東京城と改めて皇居とする。
1906年(明治39年) 南満洲鉄道株式会社(満鉄)設立。
1948年(昭和23年) アメリカのポラロイド社が、世界初のインスタントカメラ「ポラロイド・ランド・カメラ」を発売。
1949年(昭和24年) 日本野球連盟が分裂解散し太平洋野球連盟(パシフィックリーグ)を結成。
12月15日にセントラル野球連盟(セントラルリーグ)が結成され2リーグ制に。
1974年(昭和49年) 田中角栄首相が金脈問題で辞任表明。
12月9日に内閣総辞職。
2005年(平成17年) 小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワに着地し岩石の採取を行う。
2199年(架空) 宇宙戦艦ヤマトが太陽圏を脱出。
コメント