おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月29日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月29日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月29日の記念日
議会開設記念日
1890(明治23)年のこの日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の帝国議会の開院式が明治天皇臨席のもと行われました。
旧帝国議会は衆議院と貴族院の二院制で、衆議院は国民の中から選挙で選ばれた議員で構成されていましたが、貴族院は公選ではなく皇族や華族などの特権階層の議員で構成されていました。
衆議院の初代議長は中島信行、貴族院の初代議長は伊藤博文。
議事堂は、1888年(明治21年)6月に起工し、国会開設目前の1890年11月に完成。
令和2年で130年を迎え、これを記念して衆参両議院は、令和2年11月9¥29日(日)に式典を行う。
ダンスの日
1883年の鹿鳴館の開館日にちなんで、日本ボールルームダンス連盟が制定。
飯田焼肉の日
長野県飯田市及び同県下伊那郡の精肉店を中心とする「飯田下伊那食肉組合」と、飯田市の老舗みそメーカー「マルマン株式会社」が共同で制定。
人口1万人当たりの焼肉店舗数が日本一と言われ、独自の焼肉文化が根付く南信州・飯田市では焼肉による地域活性化を目指しており、地域資源の「飯田焼肉」をPRするとともに地域全体の発展につなげるのが目的。
日付は11と29で「飯(いい=11)田焼(だやき)肉(にく=29)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ワンワン服の日
神奈川県横浜市の一般社団法人グローバルペッツが制定。
犬が服を着る文化を育て、海外への発信を図るとともに、その文化を楽しんでもらうのが目的。
日付は11と29で「ワンワン(11)服(29)」と読む語呂合わせから。
犬が服を着た写真集なども出版している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい文具の日
文具の価値を高める文具営業を手がけるNEXT switch株式会社が制定。
文具メーカー、文具販売店、文具ユーザーが文具についての活動を活発に行い、多くの人に文具に興味を持ってもらうのが目的。
日付は11と29で「いい(11)文具(29)」と読む語呂合わせから。
文具をプレゼントし合う日にするのが目標。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。
その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
パーソナルコーディネーターの日
個人向けに適切で効率的なファッションスタイルを提案し、毎日の服選びを楽しくするパーソナルコーディネーターの団体である一般社団法人日本パーソナルコーディネーター協会が制定。
パーソナルコーディネーターの認知度を高めて、そのスキルアップと人材育成が目的。
日付は11と29で「ひとりひとりにいい(11)服(29)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
イーブックの日
本には人生をも変えてしまうような不思議な力があり、子どもの頃に読んだ懐かしい本も電子書籍なら手元で探せる。
さまざまな可能性のある電子書籍を通して本を読む人が増えて欲しいとの願いを込めて、国内最大級の電子書籍販売サイト「ebookjapan(イーブックジャパン)」を運営する株式会社イーブックイニシアティブジャパンが制定。
日付は11と29を「いい、ブック」と読み、いい本をたくさん読んでもらうきっかけの日にとの思いと、イーブックジャパンのサイト名の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいフグの日
フグの王様であるトラフグの美味しさをより多くの人に知ってもらうことを目的に、兵庫県神戸市に本部を置く全国の国産養殖トラフグの生産者で組織する社団法人全国海水養魚協会のトラフグ養殖部会が制定。
高級魚として有名なトラフグは筆舌に尽くしがたい味で古来より日本人の舌を魅了してきた。
最近では養殖によって生産量が増え高級店だけでなく、一般店などでも取り扱われるようになっている。
日付は11と29で「いい(11)フグ(29)」と読み、食べた人に福(ふく)をもたらすという語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
心をスイッチいいブックの日
オーダー絵本を手がける岐阜県関市のSWiTCHBOOK FACTORY(スイッチブックファクトリー)が制定。
本を読んで得られるプラスの感情が日々周りに伝わっていくことで、未来が優しさに包まれるようにとの願いが込められている。
日付は11と29で「いいブック」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい服の日
日本を代表するユニフォームアパレルメーカーで、岡山県岡山市に本社事務所を置く株式会社トンボが制定。
「良い(いい)服」とは何かを問い「良い(いい)服」を作るために必要なことは何かを考える日。
日付は11と29で「良い(いい)服」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Piknikの日
日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定。
「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気。
日付は29日を「Piknik」の語尾のニックと読む語呂合わせから。
親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい肉の日
全国有数の肉用牛の産地である宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が味と品質の良さで知られる宮崎牛をアピールするために制定。
日付は11と29で「いい肉」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
パレスチナ人民連帯国際デー(International Day of Solidarity with the Palestinian People)
1977(昭和52)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1947(昭和22)年11月29日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択された。
解放記念日(アルバニア)
1944年11月29日、ドイツに占領されていたアルバニアが、パルチザンとソ連軍によって全土解放された。
チョコレートの日(Chocolates Day)
一度チョコレートを発見したスペイン人は、実際に何年もの間、この新しい物質を自分たちのものにしていました。
1579年にスペインの船は、カカオ豆の完全なそれを見つける、英語の海賊に襲われた。
おいしい物質に不慣れであること、彼らは彼らが羊の糞の完全な容器を征服したと考えて容器に火を設定します。
スペイン人は、物質と恋に落ち、それに砂糖を追加して開始する最初のものでした。
この間、ホットチョコレートやコーヒーと同じように消費されていましたが、いつ頃から固形チョコレートが作られるようになったのでしょうか?1829年にココアプレスが発明され、固形チョコレートが誕生しました。この発明は、世界にチョコレートをもたらし、富裕層の排他的な領域からそれをもたらすことを意図していた。
それどころか、全く新しいタイプのチョコレートを生み出し、デザートの性質を永遠に変えてしまいました。
1847年に最初のチョコレートバーが発明され、液体としてのみ消費されていた1000年の歴史に終止符が打たれました。
1875年にはミルクチョコレートが誕生し、それ以降のあらゆるイノベーションは、チョコレートをよりリッチに、よりクリーミーに、そしてより美味しくするために行われてきました。
チョコレートの日を祝うのは、この最初のバーとそれ以降のすべてのものです。
レモンクリームパイの日(Lemon Cream Pie Day)
伝統的にパンプキンパイの季節であることはわかっていても、まだ夏の楽しみを忘れることはできません。
パンプキンパイは秋の風味と食感が豊かですが、レモンクリームパイの鮮やかで鮮やかな色と風味は、夏の失われた日々を思い出させてくれます。
レモンのデザートは中世から人気がありましたが、ホイップクリームが登場したのは16世紀になってからで、この2つが結びついたことで秋の味覚が生まれたのです。
他のパイがもっと古くからあることは知っていますが、レモンクリームパイは間違いなく、最も人気があり、愛されている伝統的なお菓子の一つです。
しかし、残念なことに柚子をベースにしているため、壊血病を避けるために最善を尽くしているのであれば別ですが、特にヘルシーなものではありません。
肝臓への効果、抗酸化作用、レモンから来る鉄分の吸収を助けるなど、フルーツベースにはメリットがあると言われています。
信じられないほど簡単に作れることに加えて、レモンクリームパイの日が実現した理由はたくさんあります。
あなたの残り物を捨てる日(Throw Out Your Leftovers Day)
一年を通して、冷蔵庫に保存された食品がプラスチック容器やサランラップに包まれた皿の中で腐り、忘れ去られてしまうという疫病が流行しています。
残飯がこのような運命をたどるようになったのは、買い物や食事の準備の習慣が悪いことから始まります。
家族やグループのために適切な量の食品を準備することは、私たちが多くの場合、みんなのために十分な量があることを確認するために私たちを残して、満たすために教えられていない課題です。
その代わりに多すぎると、冷蔵庫に保存して忘れてしまうのです。
次のコンポーネントは、それが今では “古い食べ物 “だという考えであり、それはもはや消費のために本当に良いものではないか、少なくともその日に作られた “新鮮な食べ物 “と同じくらいではないということです。
これは明らかに誤りです。
ピザを見てみてください!それは今までで最高の明日の食べ物の残り物です!それはあなたの残り物を捨てる日です。
あなたの残り物を捨てる日は、あなたの冷蔵庫の後ろに隠された古い食べ物を取り除くだけでなく、それが最初に、そこにあることにつながった習慣を取り除くための絶好の機会です!あなたの残り物を捨てる日を祝う方法は?
電子挨拶の日(Electronic Greetings Day)
ここ数十年の間にテクノロジーが私たちの日常生活の中でますます重要な要素になってきていること、そしてテクノロジーがそうし続けているという事実(議論の余地はありません – あなたがこの記事を読んでいるのはコンピュータ、スマートフォン、またはタブレットである可能性が高いです)から、電子挨拶の出現は避けられないものになりました。
アメリカでは誰もが自宅にパソコンを持ち始めたばかりだった1990年代後半の電子カードを覚えているかもしれません。
最近では、Facebookのステッカーなどの電子グリーティングが主流になっていますが、コンセプトは多かれ少なかれ変わっていません。
電子グリーティングはこれからも続くものであり、電子グリーティングの日を祝ってはいかがでしょうか。
電子グリーティングデーがいつ頃から始まったのか、正確な情報はないようなので、電子カードを販売しているサイトで始まったのではないかと推測しています。
11月29日はこんな事もありました。
1875年(明治8年) 新島襄らが京都市に同志社英学校を創設。
現在の同志社大学。
1887年(明治20年) 東京電燈会社が東京市内での配電工事を開始。
1890年(明治23年) 大日本帝国憲法施行。
同日、第1回帝国議会が開会(翌1891年3月7日まで)
1924年(大正13年) 東京音楽学校でベートーベンの交響曲第9番が日本人によって初めて上演。
1929年(昭和4年) アメリカの探検家リチャード・バードらが飛行機で南極点に着陸。
1947年(昭和22年) 国連総会でパレスチナをアラブ国家、ユダヤ国家、国連管理下のエルサレムに3分割する決議を採択。
アラブ側が反撥し中東戦争の遠因に
1972年(昭和47年) アタリ社がビデオゲーム「ポン」を発売。一般に広く知れ渡った初のビデオゲームとなる。
1973年(昭和48年) 大洋デパート火災。死者104人、負傷者124人。
日本の百貨店火災としては史上最悪の惨事に。
1985年(昭和60年) 過激派による国電同時多発ゲリラ事件。
首都圏、大阪を初め各地で線路のケーブルが切断されダイヤが混乱。
600万人に影響が出る。
1987年(昭和62年) 大韓航空機爆破事件。
大韓航空機がミャンマー沖で北朝鮮の工作員・金賢姫らにより爆破。
2003年(平成15年) イラクで日本人外交官2人が車で移動中に射殺。
イラク戦争後初の日本人犠牲者。
コメント