おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月30日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月30日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月30日の記念日
シルバーラブの日
1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。
当時、川田順は68歳でお相手が28歳年下というのも驚きですが、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。
その後紆余曲折の末に2人は結婚しました。
川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」という歌から
「老いらくの恋」が流行語になって世に広く知られることになりました。
オートフォーカスカメラの日
1977(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
シャッターを押すだけで自動的にピントを合わせてくれる画期的なカメラであった。
鏡の日
「いい(11)ミラー(30)」の語呂合せ。
鏡(mirror)を大切にすることで、健康で美しい生活を目指す日だそうです。
ちなみに11月11日も「鏡の日」となっている。
こちらは鏡を扱う業界団体の全日本鏡連合会が制定した記念日で、日付は「11 11」や漢字の「十一 十一」を縦書きにした文字が左右対称であることに由来する。
サワーの日
京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。
甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的。
日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、30を「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
きりたんぽみそ鍋の日
秋田県秋田市の秋田県味噌醤油工業協同組合に事務局を置く「きりたんぽみそ鍋協議会」が制定。
鍋が美味しくなる秋から冬の季節に、秋田名物のきりたんぽを秋田みそで味付けした鍋に入れる「きりたんぽみそ鍋」を多くの人に知ってもらい食べてもらうのが目的。
日付は「11」が囲炉裏で焼かれている「たんぽ」が並んでる様子を表し、「30」は「三十」で「みそ」と読む語呂合わせから。
ちなみに「きりたんぽみそ鍋」の定義は、1)秋田みそを使用していること。
2)秋田県産豚肉を使用していること。
3)秋田県産野菜を中心に使用していること。
4)秋田県産きのこを中心に使用していること。
となっている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。
スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。
キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日・4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日・7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日・10月10日・10月20日・10月30日・11月10日・11月20日・11月30日・12月10日・12月20日・12月30日の年間35日。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ノーベンバーラブデー
印鑑、ゴム印の作成、名刺の印刷などを手がけるビジネスコンビニの「4U(フォーユー)銀座店」が制定。
家族、兄弟、隣人、仲間との友情を大切にして、3人以上でパーティーを開き、良好な人間関係を築いてもらうのが目的。
日付は11月(ノーベンバー)の「11」は人が2人集まっている形であり、支え合って生きる「人」の字にも通じることと、傾けると「入」るの字になる。
30日の「3」は3人以上の意味で「0」は制定者がテニス好きで0をテニス用語ではラブと発音することから。
この日に花束、プレゼントや印鑑などを贈ることで仲間を向かい入れて楽しい時間を過ごして欲しいとの願いから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
社会鍋の日
三脚に鍋をつるし、ラッパを吹きながら街頭で募金を募る「社会鍋」。
年末の風物詩ともなっているこの活動を行う救世軍が制定。
集められた募金は国内外の緊急災害被災者や街頭生活者への支援などの救援活動。
母子家庭や独居老人、病院、施設などへの訪問活動などのために使われる。
日付の11月30日は毎年12月を前にその募金活動開始のアナウンスが行われることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい30歳の日
女性のための情報サイト「オズモール」を運営するスターツ出版株式会社が制定。
30歳の東京女子の会員を多く持つ「オズモール」では、希望と不安を抱えた彼女たちの節目を応援し、いい30代を過ごして欲しいとの想いから、この日を30代のスタートの日としている。
日付は11と30を「いい(11)30歳」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
絵本の日
福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人 元気が湧く」が開設した絵本と図鑑の民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定。
絵本の研究者、作家、出版社、書店、読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本をとおしてこどもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的、文化的、社会的な活動を広めていくのが目的。
日付は近代絵本の魁けとなる考え方を示した瀬田貞二の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年11月30日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
EPAの日
水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。
EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがある。
日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
本みりんの日
日本の伝統的調味料である「本みりん」の優れた調理効果を、より多くの消費者に知ってもらおうと「本みりん」のメーカーで構成された全国味淋協会の「本みりんの日」事務局が制定。
日付は11と30で「いいみりん」と読む語呂合わせと、鍋物などに使う「本みりん」の需要期であることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)
世界1600都市以上が参加して、死刑制度の廃絶のために起こされる運動である。
1786年トスカーナ大公国のレオポルド1世(後の神聖ローマ皇帝レオポルト2世)がヨーロッパの国として初めて死刑を廃止した日であり、これを記念して行われる。
参加都市は11月30日の夜に、街のモニュメント、観光名所、有名な建物などをライトアップし、世界中の国に対して死刑の停止を求める。
ヨーロッパを中心に、アフリカ、北米、中南米の都市が多数参加し、アジアでは台湾、韓国、インドネシア、フィリピン、パキスタンで市政府や市民団体が運動に参加している。
コンピュータセキュリティの日(Computer Security Day)
コンピュータセキュリティの日は1988年に始まりましたが、その頃には、まだ家庭にコンピュータが普及していないにもかかわらず、コンピュータが一般的になっていました。
1980年代は、特にビジネスや政府機関でのコンピュータの使用が増加しただけでなく、インターネットが初期の段階にありました。
ハッキングやウイルスは近代的なコンピューティングの初期の頃から事実上存在していましたが、進化し、ますます洗練されたテクノロジーはより多くのアプリケーションを目にするようになり、その結果、より多くのデータが危険にさらされるという単純な事実に起因して、より多くのセキュリティリスクが生じました。
コンピュータやサーバーに保存される重要なデータが増えれば、ハッカーにとって価値のある情報が増えることを意味し、セキュリティ侵害の事例が増えることを意味していました。
このように、オンラインセキュリティは、10年の終わりまでに重要な懸念となったので、コンピュータセキュリティの日は、コンピュータセキュリティについての意識を高めるために作成されました。
ムースの日(Mousse Day)
ほとんどの人は、象徴的なチョコレートムースとそのデザートムースに精通していますが、オリジナルのムースは、実際には18世紀にフランスの料理の専門家によって作られました。
甘いムースは19世紀後半まで存在していなかったので、これらのムースは自然の中で風味豊かなものでした。これらのオリジナルのムースは卵を使って作られていましたが、現代の作品では、特に甘い品種では、しばしばホイップクリームが代用されています。
単語のムースは、実際には “泡 “または “泡 “を意味し、食品のフランスのルーツに由来しています。
サイバーマンデー(Cyber Monday)
サイバーマンデーは、全米小売連盟の上級副会長であるエレン・デイビス氏が考案したもので、2005年のホリデーシーズンにEコマース業界で初めて使用されました。
この祝日は、1年で最大の買い物日の1つが感謝祭の後の月曜日であるというNRFの調査に基づいていました。
感謝祭の間にウィンドウショッピングに出かけた多くの人は、インターネットに接続して欲しいものを購入します。
しかし、この時期はインターネットの速度が遅かったため、リーダーズダイジェスト誌によると、サイバーマンデーの人気は毎年26%ずつ上昇していました。
サイバーマンデーが米国最大のショッピングホリデーの1つになったのは、オンライン小売業者が20億ドル以上の利益を得た2014年までではありませんでした。
その後も多くの国がサイバーマンデーに参加しており、Adobe Digital Insightsによると、サイバーマンデーの利益は34億5000万ドルを大きく上回り、小売業者のハードルを大きく引き上げた。
中国の独身の日が24時間で143億ドルの利益を上げているように、最大の利益を上げている祝日ではありませんが、サイバーマンデーは、オンラインで買い物をしてお金をたくさん貯めるのに最適な日の一つとして、アメリカ人の間では圧倒的な人気を誇っています。
11月30日はこんな事もありました。
1786年(天明6年) 神聖ローマ皇帝レオポルト2世が、ヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言。
1872年(明治4年) 史上初のサッカー公式国際試合となるイングランド対スコットランドの試合を開催。
1892年(明治25年) 福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所(現東京大学医科学研究所)を設立。
1919年(大正8年) 食品工業(現キユーピー)が創業。
1926年(大正15年/昭和元年) 日本ラグビーフットボール協会設立。
2004年(平成16年) 福岡ダイエーホークスがソフトバンクに譲渡され福岡ソフトバンクホークスに。
2019年(平成31年/令和元年) 東京オリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場が完成。
コメント