おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月2日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月2日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月2日の記念日
奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)
1949年に人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約の採択された日にちなんで制定された。
2000年にコフィ・アナン国連事務総長は世界人権宣言第4条「何人も奴隷にされ、または苦役に服することはない。奴隷制度および奴隷売買は、いかなる形においても禁止する」を踏まえ、あらゆる形での奴隷制度の廃止を願って組織犯罪防止条約を初め人身売買に関する条約が策定されている。
日本アルゼンチン修好記念日
日亜修好通商航海条約(日本帝国亜爾然丁共和国修好通商航海条約)日本帝国とアルゼンチンが1898年に結んだ条約でこれにより、両国は外交関係を結んだ。
1998年(平成10年)に日本アルゼンチン修好100周年を迎え、記念した郵便切手が発行された。
日本人宇宙飛行記念日
1990年(平成2年)の12月2日、当時民間テレビ局の社員であった秋山 豊寛 記者を乗せたソ連(現在のロシア)のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。
また、1992年(平成4年)9月には、毛利衛宇宙飛行士が、日本人として初めてスペースシャトルで宇宙に飛び立ち、以降、日本人宇宙飛行士が数多くの実績を残してきました。
- 世界宇宙飛行の日 4月12日
- 月面着陸の日 7月20日
- 宇宙の日 9月12日
- 宇宙月間 9月1日~毎月30日
- 宇宙開発記念日 10月4日
- 世界宇宙週間 10月4日~10月10日
原子炉の日
1942年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功。
指導に当ったのはイタリアから亡命したノーベル物理学者エンリコ・フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。
安全カミソリの日
1901年(明治34)、アメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許を取得。
デーツの日
広島県広島市に本社を置き、お好みソースなどさまざまなソースや調味料などを開発、製造、販売するオタフクソース株式会社が制定。
「デーツ」はナツメヤシの実を完熟させたドライフルーツ。
お好みソースの甘みとコクをだす原材料としても使われ、栄養価の高い「デーツ」の認知度を高め、多くの人に食べてもらうきっかけの日とするのが目的。
日付は12月の英単語のDecemberの頭文字のDと数字の2を組み合わせて「デー(D)ツ(2)」と読む語呂合わせから。
またヨーロッパではクリスマスのお菓子の材料に使われるので、クリスマスの月に「デーツ」を広めていきたいとの思いが込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Life2.0の日
「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定。
同社では未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており、未来について考えるきっかけの日としてもらうのが目的。
日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ビフィズス菌の日
ビフィズス菌入りのヨーグルトなどを販売する江崎グリコ株式会社が制定。
善玉菌の代表といわれるビフィズス菌入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらうのが目的。
日付はフランスの小児科医のアンリ・ティシェ氏がパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表した日(1899年12月2日)から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ジョルテの日
「ジョルテ」を中心としたカレンダーサービス事業を行う株式会社ジョルテが制定。
紙の手帳の使いやすさと、デジタルならではの多彩な機能を併せ持つカレンダー&システム手帳アプリ「ジョルテ」をPRするのが目的。
日付は「ジョルテ」が手帳とカレンダーの両方の機能を兼ね備えたアプリであることから「手帳の日(12月1日)」と「カレンダーの日(12月3日)」の間である12月2日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
美人証明の日
栃木県足利市にある厳島神社では2006年12月2日に、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として美人弁天を建立。
これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある美人であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を発行している。
心の優しい美人弁天と「美人の国・足利」をアピールしようと「美人弁天町おこしの会」が記念日を制定。
日付は建立の日であり美人証明を初めて発行した日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
建国記念日(ラオス)
1975年12月2日、ラオスで王制が廃止され、ラオス人民民主共和国が成立した。
連邦結成記念日(アラブ首長国連邦)
1971年12月2日、イギリスの保護下にあった6つの首長国が独立し、連邦を結成した。
翌年もう1つの首長国が加入し、現在の7首長国の体制となった。
フリッターの日(Fritters Day)
フリッターは世界中で人気がありますが、どこに行ってもフリッターとは呼ばれていません。
アジアにはいくつかの種類がありますが、ビルマのアッコーはひょうたんの中にたっぷりのひょうたんが入っていて、紅茶と一緒に食べたり、朝食に食べたりするのが一般的です。
揚げたひょうたんを朝食に食べたくない人はいないでしょう?もちろん、ひよこ豆、玉ねぎ、茶色い豆のペーストなどを使ったものもあります。
フリッターの一つに天ぷらがあります。
その通り、お気に入りの日本食レストランの衣をつけて揚げた料理もフリッターと考えられています。
もちろん、衣をつけて揚げるだけでフリッターになるとしたら、揚げたトゥインキーはトゥインキーフリッターになるのでしょうか?呆れてしまいますね。
12月2日はこんな事もありました。
1804年(文化元年) ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がパリのノートルダム大聖堂で行われ、フランス皇帝に即位。
1872年(明治4年) 翌日からの太陽暦採用により、28日早い大晦日となる。
(新暦12月31日)
1901年(明治34年) アメリカのキング・C・ジレットが安全剃刀の特許を出願。
1905年(明治38年) 駐英公使館が大使館に昇格。日本初の大使館。
1941年(昭和16年) 第二次世界大戦: 大本営が「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号電文により戦艦アリゾナを主標的とした真珠湾攻撃を訓電発令。
1942年(昭和17年) フェルミらがシカゴ大学の原子炉で持続的な核分裂の連鎖反応に成功。
1944年(昭和19年) 第二次世界大戦、沢村栄治投手の乗った輸送船が台湾沖で米潜水艦シーデビルにより撃沈。
1958年(昭和33年) ダイエーが神戸市に三宮店を開店。チェーン店展開を開始。
1960年(昭和35年) 日本初のクレジットカード会社・日本ダイナースクラブ設立。
1971年(昭和46年) ペルシャ湾岸の6首長国でアラブ首長国連邦が成立。
1990年(平成2年) TBS記者の秋山豊寛がソ連の宇宙船ソユーズTM-11号で日本人初の宇宙飛行。
1994年(平成6年) オウム真理教による駐車場経営者VX襲撃事件。
1998年(平成10年) サッカーの横浜マリノスと横浜フリューゲルスが合併調印。
1998年(平成10年) ユネスコ世界遺産委員会で「古都奈良の文化財」の世界遺産登録が決定。
2000年(平成12年) 沖縄県の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録。
2003年(平成15年) 山梨実験線のリニアモーターカー(JR式マグレブ)が581km/hの鉄道世界最高速度を記録。
2004年(平成16年)任天堂が日本で携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売。
2006年(平成18年) 任天堂が家庭用ゲーム機「Wii」を発売。
2012年(平成24年) 笹子トンネル天井板落下事故が発生。
コメント