おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月3日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月3日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月3日の記念日
国際障害者デー(International Day of Disabled Persons)
1982(昭和57)年のこの日、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。
障害者の社会参加をより一層促進するため、国連が定めた「国際障害者デー」。
2011年に世界保健機関と世界銀行が発表した「障害に関する世界報告」によると、世界人口の約15%に当たる10億人は、何らかの障害を持って生活していると推定されていますが、障害者は、障害のない人と比較して、健康、教育、雇用、収入などの面で、より困難な状態に置かれています。
国際社会は障害者の人権を守るために、さまざまな取り組みを行うなか、2006年12月の国連総会で採択されたのが、障害者の権利や尊厳を保護・促進するための国際条約「障害者の権利に関する条約」(障害者権利条約)です。
また、12月9日が日本独自の「障害者の日」となっている。
奇術の日
「よーく見てください。1(ワン)2(ツー)3(スリー)!」というマジックの定番のかけ声の語呂合わせから、
日本奇術協会が1990(平成2)年に制定。
マジシャンや愛好家同士の親睦を目的とした懇親会が開催され、一般の人々にも「奇術の日」に親しんでもらえるよう、2008年(平成20年)から公演活動を行っている。
ちなみに催眠術の日 3月21日
妻の日
凸版印刷が1995(平成7)年に制定。
感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せから、1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。
プレイステーションの日
ソニーコンピュータエンタテインメントが制定。
1994(平成6)年のこの日、家庭用ゲーム機「プレイステーション」が発売された。
みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
日付の由来は、みかんを漢字で書くと「蜜柑」それを昔は「みっかん」と読んでいたので「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。
みかんの日 11月3日
「暮らしに除菌を」の日
大阪府和泉市に本社を置き、香料製品の企画、開発、製造。アルコール除菌剤「暮らしに除菌を」を製造販売する株式会社プラネットが制定。
毎年、12月頃からインフルエンザウイルスが流行りだし、2020年は新型コロナウイルスの世界的な感染が起きたことから暮らしの中で、1・手洗い 2・うがい 3・除菌 を行うことで衛生的な生活環境を意識してもらうことが目的。
日付は「いちにのさんで除菌♪」の標語から1と2と3が並ぶ12月3日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
わらべうた保育の日
首都圏を中心に「 わらべうた保育園」を各地で運営するHITOWAキッズライフ株式会社が制定。
日本伝統のこどもが遊びながら歌う「わらべうた」を保育の中で大切にし、「わらべうた」遊びを広めていくのが目的。
日付は代表的な「わらべうた」の中にある「せっせっせーのよいよいよい」の「よいよいよい」を414141と見立て、4×3=12と1×3=3で12月3日としたもの。
同社では6月21日も「太陽の子保育の日」として記念日登録をしている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ヒルズダイエットの日
愛知県名古屋市に本社を置き、テレビショッピング番組「ショップジャパン」の運営などを行う株式会社オークローンマーケティングが制定。
同社のダイエット食品「ヒルズダイエット・パステルゼリー」を通して、ダイエットのきっかけがほしいオトナの前向きな一歩を讃えるのが目的。
日付は、12と3で「ワン・ツー・スリー」と読む語呂合わせと、二人三脚でダイエットに取り組む姿勢を表している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
くるみパンの日
日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンであることから、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定。
日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごすための栄養成分を多く含む食材として知られる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
カレンダーの日
カレンダーに関する全国組織の全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が、カレンダーのさらなる普及と発展を目指して制定。
日付は太陰太陽暦が明治5年12月2日で打ち切られ、翌、12月3日が太陽暦の明治6年1月1日となった明治改暦の史実に基づく。
この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになった。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。
日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
個人タクシーの日
1959年(昭和34年)12月3日に、173名の個人タクシー第一次免許者が誕生。
2009年に50周年となることから、これを記念して一般社団法人全国個人タクシー協会が制定。
個人タクシーは「乗って安心」と評判が高く、事故率も低い安全で確実な輸送手段として定着している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
着うた®の日
2002年12月3日に「着うた®」の配信を、世界で初めてスタートさせた株式会社レコチョクが制定。
「携帯で選んで、携帯で買って、携帯で聞く」という音楽を楽しむスタイルが定着した今、携帯と音楽の楽しみ方をさらに追及するとともに、携帯の違法ダウンロードを社会的に排除することを目的としている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ビースリーの日
兵庫県神戸市に本社を置き、婦人・紳士・子供服の製造・卸し・小売などを手がける株式会社バリュープランニングが制定。
同社が展開する美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRが目的。
BーThree(ビースリー)はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterがコンセプト。
日付は3つのBから毎月3日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ひっつみの日
岩手県の伝統食である「ひっつみ」を全国にPRしようと、岩手県生めん協同組合が制定。
「ひっつみ」とは、小麦粉を水で練り、ねかしたのちに、野菜を入れたしょうゆ味の出汁にちぎって入れ、煮たものを食べる料理。
日付は12と3を「ひいふうみい」と呼ぶ語感と「ひっつみ」とが似ていることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
プレママの日
プレママとはこれからママになる妊婦さんのこと。
ベビー総合専門店「ベビーザらス」を展開する日本トイザらス株式会社が制定。
日付は国内第1号店の新浦安店の開店日が12月3日であることと、12と3で「いいにんぷさん」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
プレゼントを作る日(Make A Gift Day)
そんなに昔のことではありませんが、ハンドメイドの贈り物が唯一の贈り物だった時代がありました。
大手の製造工場が、あなたやあなたの友人が持っている最新のトーチケを製造しているわけではなく、贈り物が作られた時には、それが手作りであることを知っていました。
さらに一般的なのは、贈り物は、それを提示する人によって手作りされるということでした時間とケアは、特にあなたを念頭に置いてそれを作るために費やされました。
あなたはそれがあなたが受け取ったすべての記事を作ったことがどれほど重要であるか想像できますか?シンプルな灰皿でも、新しいシャツでも、もうすぐ誕生する赤ちゃんのためのベビーベッドでも、どれも心を込めて、愛情を込めて手作りされているのです。
頭上の屋根の日(Roof Over Your Head Day)
高度に発達した第一世界の国々でさえもホームレスの数が多いことを受けて生まれた「頭上の屋根の日」は、この基本的な必要性を持たない人々がたくさんいるという事実に気づかせるために活動しています。
1億人の人々が屋根のない生活をしていると推定されており、そのうち16億人が自分や家族のために十分な住居を持っていないと考えられています。
ルーフ・オーバー・ユア・ヘッド・デイとは何かというと、慈善活動と社会的な意識を高めるための呼びかけなのです。
ホームレスは現実の問題ですが、克服することは可能です。
この問題を軽減するために、多くの創造的な動きが行われてきましたが、ユタ州ソルトレイクシティでは、注目すべき方法があります。
この市は、ホームレスの問題を処理するために年間2万ドルを支払っていることを発見しました。
その代わりに、年間わずか7,800ドルでホームレスを収容できる家を建てたのです。
それ以来、町のホームレスは72%も減少し、町のお金を節約しているのです。
12月3日はこんな事もありました。
1775年(安永4年) アメリカの各州代表者会議会場に初めて星条旗が掲揚される。
1888年(明治21年) 愛媛県から分離して香川県を再設置。
現在の全ての都道府県の領域が確定する。
1979年(昭和54年) 電電公社が東京23区内で自動車電話のサービスを開始。
1985年(昭和60年) NTTがフリーダイヤルのサービスを開始。
1989年(昭和64年/平成元年) ジョージ・H・W・ブッシュ米国大統領とミハイル・ゴルバチョフソ連最高会議幹部会議長兼ソ連共産党書記長がマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言。(マルタ会談)
1991年(平成3年) 「国連平和維持活動協力法」(PKO法)が衆議院で可決。
12月20日に参議院で不成立。
1994年(平成6年) ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStationを日本国内で発売。
1999年(平成11年) 日本インターネットプロバイダー協会設立。
コメント