おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月7日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月7日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月7日の記念日
神戸開港記念日
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港したことから。
開港当時は「兵庫港」と呼ばれていたが、1872年(明治4年)に「神戸港」と改称、 神戸港は外国船の停泊地として発展し、横浜港と並んで二大国際貿易港となった
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
神戸空港との違いを表すときに神戸港開港記念日と表記することがある。
国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992年(平成4年)の国際民間航空機関(International Civil Aviation Organization:ICAO)の総会で制定され、1994年(平成6年)から実施。
1944年(昭和19年)のこの日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」(通称:シカゴ条約)の署名が行われた。
シカゴ条約は、民間航空機を対象として、領空主権に関して再確認すると共に、航空機の法的地位を定め、国際民間航空を能率的かつ秩序あるものにすることを目的としている。
クリスマスツリーの日
日本で最初にクリスマスツリーが飾られたのは1860年、プロイセン王国公館です。
1886(明治19)年12月7日、横浜のスーパーマーケットの明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
明治屋は開業の地である横浜から1900年に東京・銀座に店舗を移設し、それからも毎年クリスマスの飾りつけを行い、『明治屋のクリスマス飾り灯ともりて煌やか(きらびやか)なり粉雪降り出づ』とは、1912年に発表された歌人・木下利玄の短歌。
ここからもわかるように、明治屋のイルミネーションをきっかけにクリスマスの認知度が高まり、徐々に民間にも浸透していきました。
大雪(たいせつ)
12月7日頃(2020年は12月7日)および冬至までの期間。
山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。
この日から日一日と寒さが厳しくなってくる。
世界KAMISHIBAIの日
日本独自の文化である紙芝居を愛する人、興味のある人、演じたい人など、さまざまな人が国境を越えて参加し、交流する「紙芝居文化の会」が制定。
紙芝居を研究し、学び合い、その魅力を世界中に根付かせていくことが目的。
日付は会が創立した2001年12月7日にちなんで。
紙芝居を通じて国内はもちろん国際交流も深めたいとの思いから記念日名に「KAMISHIBAI」と表記。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ウォルト・ディズニー・デイ(Walt Disney Day)
ウォルト・ディズニーが1901年、まさに世紀の変わり目に生まれたことは間違いではないでしょう。
彼は、彼の信じられないほどのアニメキャラクターの登場により、映画とエンターテイメントの顔を変え、全世界を一変させたのです。
シカゴで生まれたウォルトは、生涯に何度も引っ越しを繰り返し、1906年にはミズーリ州の家族経営の農場へ、1911年にはカンザスシティへと移り住み、そこから小学校に通うようになりました。
ウォルト・ディズニー・デーは、世界中の子どもたちに愛と友情と幸せをもたらしてきた人物を祝うために制定されました。
ライオン・キングからフローズンまで、あなたがいつ生まれたかに関係なく、子供の頃を思い出すディズニー映画があるかもしれません。
さらに、ディズニーは映画だけではありません。
おもちゃやテーマパークなど、ディズニーは映画だけではありません。
それは、私たちの時代の偉大な起業家の一人であり、心に真の子供だった人を祝福し、敬意を払うのは当然のことです。彼は赤十字の一部として奉仕している間、彼は第一次世界大戦から戻ってきたときに、ウォルト・ディズニーとイラストレーターは1919年にその開始を取得します。
ミッキーマウスが世界に登場する前の1928年には、彼がバスに乗っている間にスケッチをしていた結果でした。
それはすぐにディズニー帝国の中心的な存在となり、急速に成長して世界のファミリーエンターテイメントの中で最も重要な名前の一つとなりました。
それから90年後、ディズニーは、その愛されるキャラクター、エキサイティングなテーマパーク、そして最近ではスターウォーズの所有権で世界中に知られる名前となりました。
綿菓子の日(Cotton Candy Day)
綿菓子の日の歴史は、簡単に言えば綿菓子そのものの歴史であり、その歴史を知るためには、皆さんが想像するよりも少し深く掘り下げてみる必要があります。
キャンディー・クモの巣、ハワイ・ミタイ、キャンディー・フロス、そして私たちの個人的なお気に入りであるフェアリー・フロスなどの名前で知られていることを考えれば、当然のことです。
では、このお菓子の起源は何でしょうか?まあ、それはすべてあなたが尋ねる人に依存します。
コットンキャンディは、19世紀のヨーロッパで砂糖を紡いで生まれたと言われていますが、当時は金と同じくらい貴重なものでした。
今日の技術では、簡単な機械と少しの時間で綿菓子を製造することができますが、そのプロセスは信じられないほどの労働集約的で、間違いなく高価なものであり、綿菓子は金融エリートのご馳走として残されていました。
当時、手紡ぎで作られていたことを考えれば、当然のことなのですが…そう、手紡ぎなのです。
1897年、ジョン・C・ウォートンと彼の友人であるウィリアム・モリソンの歯科医が綿菓子を作る機械を作り、1904年の万国博覧会で発表したことで、綿菓子の世界が大衆の手に渡ることになりました。
それ以来、世界中で爆発的な人気を博し、アメリカから遠い東の国まで、あなたが想像できるほとんどすべての文化で見られるようになりました。
真珠湾記念日(Pearl Harbor Remembrance Day)
「真珠湾の日」と呼ばれることもありますが、1941年12月7日に真珠湾で命を落とした人たちを追悼する年に一度の日です。
日本が奇襲攻撃を仕掛けた際に亡くなった市民に敬意を表しています。
この日を境に第二次世界大戦が勃発し、翌日にはアメリカが日本に宣戦布告しました。
真珠湾追悼の日は議会で公布されており、1994年から正式な日となっていて、当時のビル・クリントン大統領が共同決議に署名しています。
この日には、全米の団体が真珠湾の記憶を称えるためのオマージュを行っています。
また、多くの再会があり、生存者がその話を共有することもあり、伝統的には、日没までアメリカ国旗を半旗で掲揚します。
これは、真珠湾でアメリカのために奉仕していた時に命を落とした人たちを称える行為です。
現在、真珠湾には、原爆投下時に従軍した人々を偲ぶために作られた様々な場所があります。
パールハーバーは、USSオクラホマ、USSアリゾナ、USSユタの乗組員の多くが最後に眠る場所です。
ここにある慰霊碑は、攻撃中に命を落とした軍人たちへの敬意を表す場所として機能しています。また、戦争とそれが引き起こす損失について、感動的で感情的な記憶を呼び覚ます場所としても機能しています。
パールハーバーには、第二次世界大戦中に44隻の船を撃沈したアメリカの潜水艦に敬意を表したUSSボウフィン潜水艦博物館と公園があります。
また、USSユタ記念館もあり、これは、1931年に標的艦に改造された旧戦艦を追悼するものです。
1941年12月7日の攻撃で撃沈されました。
もう一つのサイトはUSSオクラホマ記念館で、429人の男性が命を落とした結果、この日にも沈没した戦艦に敬意を表しています。
また、沈没した戦艦USSアリゾナの上には大理石の記念碑があり、1,177人の乗組員が亡くなったことに敬意を表しています。
12月7日はこんな事もありました。
1732年 ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスが開場
1857年(安政4年10月21日) ハリス駐日アメリカ総領事が江戸城に登城、江戸幕府13代将軍徳川家定に謁見。
1867年 神戸港が外国船に向けて開港。(新暦1月1日)
1886年(明治19年) 横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られる。
1900年(明治33年) アラスカのユーコン川流域で金鉱を発見。
1944年(昭和19年) 東海地方でM8.0の大地震・津波(昭和東南海地震)。死者998人。
1949年(昭和24年) 国共内戦: 蔣介石が中華民国の首都機能を台湾・台北に移す。
1958年(昭和33年) 東京タワーの公開開始。営業開始は12月23日。
1972年( 昭和47年) 7度目かつ最後のアメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が打ち上げ。
1988年(昭和63年) 東証平均株価が初めて3万円台を突破。
1990年(平成2年) サンリオピューロランド開園。
1995年(平成7年) 富山県五箇山・岐阜県白川郷の合掌造り聚落が世界文化遺産に登録。
2002年(平成14年) 「K-1 WORLD GP 2002 決勝戦」が主催者発表で観客動員74,500人を記録し、東京ドームにおける最多観客動員記録を作る。
コメント