おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月8日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月8日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月8日の記念日
対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6箇月に及ぶ大東亜戦争対米英戦(太平洋戦争)が勃発。
「12月8日午前零時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味の暗号電報「ニイタカヤマノボレ1208」が船橋海軍無線電信所から送信され、戦艦アリゾナ等戦艦11隻を撃沈、400機近くの航空機を破壊して、攻撃の成功を告げる「トラトラトラ」という暗号文が打電された。
元々は、ワシントンで交渉していた野村・来栖両大使がアメリカ側に最後通牒を手渡してから攻撃を開始することになっていたが、最後通牒の文書の作成に時間がかりアメリカへの通告が遅れたため、事実上奇襲攻撃となってしまい、日本は国際法違反の非難を受けることになる。
この日は「太平洋戦争開戦記念日」または「対米英開戦記念日」などとされる。
事納め(ことおさめ)
この日は農作業など一年の作業が終わる日であり、農事が終わることを祝って行った行事のことも意味する。
江戸時代には、里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べた。
2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれを終えることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」という。
針供養
縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。
この日は裁縫を休んで、折れた針を集めて社寺に納めたり、豆腐等の柔らかいものに刺したりして供養をする。
全国的には2月8日だが、関西地方や九州地方では12月8日に行われる。
成道会(じょうどえ)
お釈迦さまがさとりを開かれたこと(成道=じょうどう)を記念して12月8日におこなう法会(ほうえ)のことである。
お釈迦さまのお誕生を祝う花まつり(灌仏会=かんぶつえ、4月8日)やご命日に勤める涅槃会(ねはんえ、2月15日)と並んで、釈尊三大法要の一つに数えられます。
日本では臘月(12月)の8日に成道したと伝承されており、12月8日に行われる。上座部仏教では降誕・成道・涅槃が同じ日であったとして、5月の満月の日に「ウェーサーカ祭」として祝われる。
花祭り 4月8日
涅槃会 2月15日
ホールケーキの日
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。
記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。
日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
歯ブラシ交換デー
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。
歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。
しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。
日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。
日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。
【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アルバムセラピーの日
過去の写真や思い出のアルバムを使って自分自身を発見することで「本当の自分の幸せ」を見つけるアルバムセラピー。
その普及を目指して大阪府大阪市に事務所を置く一般社団法人日本アルバムセラピー協会が制定。
同協会ではアルバムセラピー講座やアルバムセラピストの養成などを行っている。
日付は同協会の設立が2015年12月8日であることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
有機農業の日
兵庫県神戸市に事務局を置き、有機農業の普及に携わるさまざまな団体によって構成された「農を変えたい!全国運動関西地域ネットワーク」が制定。
自然と調和した安心安全な有機農業を行政とともに地域ぐるみで推進していくことを目的としている。
日付は民間で市民立法として起草され、2006年に議員立法として国会で審議された「有機農業の推進に関する法律」が12月8日に可決成立したことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ジュニアシェフの日
「ジュニアシェフ」とはこどもを対象とした料理の教授、教室の企画・運営・開催を指すもので、福岡県久留米市に本社を置き、食品卸売業・レストラン事業・旅館業・農業などを手がけるベストアメニティ株式会社が有する登録商標。
記念日は食育の一環として、食文化、作法、食材などの知識を広めるめに同社が制定。
日付は12と8で「ジュニアシェフ」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
憲法記念日(ルーマニア)
1991年12月8日、現行のルーマニア憲法が国民投票により成立した。
聖母マリア無原罪の御宿りの祭日
「無原罪の御宿り」とは、神の恵みの特別なはからいによって、原罪の汚れととがを存在のはじめから一切受けていなかったとする、カトリック教会における教義である。
1854年のこの日、ローマ教皇ピウス9世が無原罪の御宿りをカトリックの教義として公認したことから、この日がその記念日となっている。
ブラウニーの日(Brownie Day)
1800年代後半の昼食会のために作られた最初のブラウニーは、アプリコットの釉薬で覆われ、美味しいクルミがたっぷり入っているのを発見しました。
今日までシカゴのパーマーハウスホテルでは、100年以上前にこの女性たちに出されたものと同じレシピで提供されています。
ブラウニーの日は、このチョコレートケーキのようなお菓子の何百万人ものファンによって設立され、長年にわたって出てきたレシピは大規模なものになっています。
チョコレートミントブラウニーからキャラメルの渦巻きを使ったものまで、ブラウニーのバリエーションは想像力の範囲内で限られています。
ラードデー(Lard Day)
ラードの日は、アメリカの食生活にラードが使われていることを記念して、その健康上の利点について人々に啓蒙することを目的としています。
ラードは、不健康な脂肪と健康的な脂肪の違いについて人々に知らせるためにこの休日を形成した健康的な脂肪連合によると、健康的な脂肪であると考えられています。
連合は、複数の組織や健康的な脂肪の使用を後援する企業で構成されています。教育イニシアチブとして、ヘルシーファッツ連合は、心臓に良いとされる一価不飽和脂肪が含まれているため、ラードの健康的な利点を販売しています。
ラードの日の作成以来、そのようなコーストパッキング会社、西海岸のナンバーワン脂肪ショートニングメーカーの一つとして組織は、料理大会を主催することにより、休日を後援してきました。
ラードの日は、国が公式に宣言した祝日ですが、伝統と文化のルーツを取り戻すことで脚光を浴びるようになりました。
多くの文化では、ラードを料理の味付けに使用していて、コーストパッキングカンパニーでは、ラードを使用して体に負担をかけずに料理を美味しくする方法を紹介するために、毎年コンテストを開催しています。
タイムトラベラーのふりをする日(Pretend To Be A Time Traveler Day)
Pretend To Be A Time Traveler Dayは、2007年にコアラワロップのオンラインコミュニティによって作られましたが、人類がいつかタイムトラベルできるようになるという夢は、それよりもずっと古いものです。
そのような概念の最初の既知の言及は、古代ヒンドゥー神話にあります。
物語の一つでは、王Revaitaは、創造主、ブラフマーに会うために遠くに旅行します。
王国に戻ってきた彼は、彼の比較的短い不在の間に多くの時間が経過していることを発見してショックを受けます。
タイムトラベルはタルムードや日本の初期の物語にも登場します。
最近では、チャールズ・ディケンズの「クリスマス・キャロル」では、主人公のエベニィーザ・スクルージが、タイムトラベルで様々な出来事を目の当たりにし、やがて人類への心の変化を遂げるというストーリーが描かれています。
さらに最近では、カルト的な名作『バック・トゥ・ザ・フューチャー3部作』では、アメリカのティーンエイジャー、マーティ・マクフライの冒険が描かれています。
このように、タイムトラベルは何千年にもわたって人類を魅了してきました。
12月8日はこんな事もありました。
592年 敏達天皇の皇后だった額田部皇女(豐御食炊屋姫)が初の女帝として即位。
第33代天皇・推古天皇に。
1358年 足利義詮が室町幕府第2代将軍に就任。(新暦1月7日)
1880年(明治13年) 明治法律学校創立。現在の明治大学。
1941年(昭和16年) 真珠湾攻撃。
午前1時半、聯合艦隊機動部隊がアメリカ・真珠湾を攻撃。
1953年(昭和28年) 米大統領アイゼンハワーが国連総会で原子力の平和利用を提言。
1956年(昭和31年) 新宿歌舞伎町に新宿コマスタジアム(コマ劇場)が開場。
1963年(昭和38年)プロレスラーの力道山が赤坂のナイトクラブで暴力団員に刺される。
12月15日に死去。
1980年(昭和55年) ビートルズのジョン・レノンが、ニューヨークの自宅(ダコタ・ハウス)前でファンに射殺される。
1999年(平成11年) J・K・ローリングの小説『ハリー・ポッターと賢者の石』が日本で刊行。
2005年(平成17年) 新規上場されたジェイコムの株式の売り注文を証券会社の社員が「61万円1株」を「1円61万株」と誤って入力。市場が混乱。
2005年(平成17年) 東京・秋葉原に「秋葉原48劇場」(現:AKB48劇場)がオープン。AKB48の第1回公演が行われる。
コメント