おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月11日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月11日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月11日の記念日
国際山岳デー(国際山の日)(International Mountain Day)
2003(平成15)年の国連総会で、12月11日が国際デーの一つである「国際山岳デー」として制定されました。
「国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考える日」への関心を喚起するために様々なレベルで行事を行うことが提唱されている。
関連記念日
8月11日は国民の祝日「山の日」
7月第3月曜日国民の祝日「海の日」
ユニセフ創立記念日
1946年(昭和21年)12月11日、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立された。
1953年(昭和28)に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は一般に普及しているということで、そのままになった。
ユニセフは、「すべての子どもの権利が実現される世界をめざして」をビジョンとし、世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動している。
ユニセフは1965年(昭和40年)にノーベル平和賞を受賞。
百円玉記念日
1957(昭和32)年のこの日、百円硬貨が発行された。戦後初めての銀貨。
素材は主に銀で、図柄は表面に鳳凰、裏面に旭日と桜花、直径は今と同じ。
THINK SOUTHの日
「THINK SOUTH FOR THE NEXT」実行委員会が制定。
1989年に日本を代表する冒険家の舟津圭三氏をはじめとする6カ国6人の冒険家が、環境と平和の重要性を訴えることを目的に世界で初めて南極大陸犬ぞり横断へと出発し、見事に全員が約6040Kmを踏破。当時の彼らが考え世界に発信した現代社会の問題について改めて注目し継承していくことを目的とした「THINK SOUTH FOR THE NEXT」プロジェクトを記念したもの。
日付は南極大陸横断国際隊が南極大陸横断の中間点である南極点に到達した1989年12月11日から。
ロールちゃんの日
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」。その見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと「ロールちゃん」を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ていることから毎月11日としたもの。
■「ロールちゃん」のパッケージには「日本記念日協会認定」の文字が印刷されている。
めんの日<毎月11日>
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日としたのは全国製麺協同組合連合会。
また、数字の1が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっている。
胃腸の日
師走にこの一年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い、胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいと、薬局、ドラッグストアなどで販売されているOTC医薬品(一般用医薬品)の団体である日本OTC医薬品協会が制定。
胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする日。
日付は12と11で「胃にいい」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
独立記念日(ブルキナファソ)
1958年12月11日、西アフリカのオートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国となった。1960年に完全独立した。
タンゴの日(Dia del Tango) (アルゼンチン)
アルゼンチンの国民的英雄であるタンゴ歌手、カルロス・ガルデルの誕生日。
元はブエノスアイレスのみでの記念日であったが、2005年にアルゼンチン国会で認められ、全国規模で実施されることとなった。
前後1週間を「タンゴの週」として、各地でイベントが行われる。
ベーグルの日(Have a Bagel Day)
ベーグルの起源は1600年代のヨーロッパのユダヤ人にあったとされているが、その詳細については未だに論争の的となっている。
ポーランドのクラクフで出産を控えた女性に与えられたという説もあります。
これは喜びのこの密なリングの最初の歴史的記録かもしれませんが、それはそれ以前にいくつかの時間のために存在していた可能性があります。
他の話では、ウィーンのパン屋が、1683年にポーランドのヤン3世ソビエスキ王によるトルコ軍の敗北を祝うために、あぶみを連想させるような形にしたと言われています。
あぶみは、オーストリアの自由民衆がソビエスキ王のあぶみを掴むために手を伸ばしたという言い伝えから、ブエゲルと呼ばれるものが選ばれた。何が知られているのは、bajgiel(ベーグルの以前のスペル)は、17世紀までにポーランドとスラブの食生活の中心的な部分になるだろう、と19日までにそれは長い木製のダボにロンドンで販売されていることが発見されるだろうということです。
19世紀には、ポーランド系ユダヤ人の移民によってビッグアップルへの道が開かれ、すぐにベーグル・ベイカーズ・ローカル338の支配下に置かれるようになり、地元のベーグル・ベーカリーのすべてを支配下に置いたパン職人組合が結成されました。
やがて1975年以降、生産の自動化が可能になったおかげで、アメリカ全土に広がり始めました。
忘れ物の日(Lost & Found Day)
2012年11月19日に「遺失物の日」が正式に発表されましたが、この日のコンセプトは、1805年にナポレオン・ボナパルトがパリに最初の遺失物預かり所を開設したことにさかのぼります。
街の路上で発見された物をそこに持ち込むことができ、探している人はそこに行って自分の物が持ち込まれているかどうかを確認することができました。
それ以来、このコンセプトは世界中に広がっていきました。
ロンドン交通局の遺失物係は、携帯電話や財布のような当たり前のものから、ウェディングドレス、故人の遺灰が入った骨壷、車椅子、台所の流し台など、意外なものまで、毎年約13万点の遺失物を収集しています。
12月11日はこんな事もありました。
1335年 箱根・竹ノ下の戦い。
建武新政府に叛旗を翻した足利尊氏が新田義貞軍を破り、南北朝動乱の始り。
1915年(大正4年) 北里柴三郎が北里研究所を開設。
1927年(昭和2年) 広州起義 中国共産党が広州で武装蜂起。
1931年(昭和6年) ウェストミンスター憲章がイギリス議会で採択され、イギリス連邦が正式に発足。
1946年(昭和21年) 国連総会で、国連国際児童緊急基金(ユニセフの前身)設立を採択。
1957年(昭和32年) 百円硬貨を発行。
1964年(昭和39年) チェ・ゲバラがキューバ主席として国連総会で演説。
1967年(昭和42年) 佐藤榮作首相が「核を製造せず、持たない。持ち込みも許さない」と「非核三原則」を表明。
1972年(昭和47年) アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」が月面に着陸。
1981年(昭和56年) プロボクサー・モハメド・アリが引退。
1993年(平成5年) 屋久島・白神山地・法隆寺地域の仏教建造物・姫路城の4か所が世界遺産に決定。
1997年(平成9年) 地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕。温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」を採択。
2001年(平成13年) 中華人民共和国が世界貿易機関(WTO)に加盟。
コメント