おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月12日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月12日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月12日の記念日
バッテリーの日
1985(昭和60)年に日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が「カーバッテリーの日」として制定。
1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリではピッチャーのポジション番号が「1」、キャッチャーの番号が「2」で、1と2が組み合わせられることから12月12日を「バッテリーの日」に制定。
この日電池工業会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。
関連記念日
電池の日 11月11日
電池月間 11月11日~12月12日
ダズンローズデー(Dozen Rose Day)
ブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。
「12」が重なる12月12日に、12本のバラを愛情のしるしとして恋人にプレゼントする日
「ダズンローズ」というのは1ダース(12本)のバラのことで、欧米では12本のバラの花束を恋人に贈ると幸せになれるという習慣から。
関連記念日
聖バレンタインデー 2月14日
ホワイトデー 3月14日
オレンジデー 4月14日
メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日
恋人の日 6月12日
サマーバレンタイン 7月7日
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日
恋人達の日(くつしたの日) 11月11日
児童福祉法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「児童福祉法」が公布された。
翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行された。
児童福祉法とは、児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定めた法律。
ジェニィの日
大阪府大阪市に本社を置き、子供服ブランドを展開する株式会社ジェニィが制定。
全国にSHOPを持ち、通販でも人気のジェニィのファッションアイテムの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は同社の設立月が12月であることから、12といえばジェニィとの思いを込めて12が重なる12月12日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
VSOP運動の日
公益社団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定。
企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を行うVSOP運動をより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した毎月第2土曜日に。
ちなみにVSOPとは「Volunteer Service One day Project」の略。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ダンボール・アートの日
ダンボールを使った知育玩具(おもちゃ)や家具を販売している通販サイトMoco-ya(モコヤ)が制定。
四輪車や木馬などの玩具。
机、椅子などのインテリアなど、さまざまなダンボール作品を手がけるMoco-yaのダンボールアーティストである山田素子氏の「ダンボール・アートで子どもたちに『ものづくり』の楽しさを伝える日にしたい」というのが目的。
日付は1から2へ物が生み出される意味と、1・2(イチニ)1・2(イチニ)とステップをふんで前に進んでいくイメージは、子どもたちが創造する日にふさわしいとの思いから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クイーン・デー
大阪府大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。
今年も一年、仕事や家事・子育てを頑張った人に、年末に向けて忙しくなる今日くらいはひと休みして、ちょっぴり自由な時間を過ごしてもらうのが目的。
日付は12(じゅうに=自由に)と12(じゅうに=自由に)で「自分をチョコっと自由にする日」との意味と、トランプのクイーン(王女)を表す数字の「12」が並ぶ12月12日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
杖の日
握りやすさと安全性を追求したスタイリッシュな杖「クォーターポイント」をはじめとして介護用品の販売やレンタル、住宅の改修などさまざまな福祉サービスを提供する株式会社丸冨士が制定。
家にひきこもりがちな高齢者や障がい者が、生きがいを持ち杖を使って安全に外出してほしいという願いが込められている。
日付は12と12を「杖を持ってイッチニ(12)、イッチニ(12)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
5本指ソックスの日
元祖5本指ソックスの専門店である株式会社ラサンテが制定。
むれにくく快適な履き心地で人気の5本指ソックスをPRすることが目的。
日付は1970年にスペインで生まれた5本指ソックスを、現在の履きやすいバランスの良い形に再開発した同社の会長である井戸端吉彦氏が、1974年のこの日に実用新案を提出したことから。
また、クリスマスに近くプレゼントにふさわしい商品であることもその理由。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
明太子の日
韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した発祥の地の山口県下関。
その下関市で明太子専門業として、辛子明太子を全国に普及させてきた前田海産株式会社が制定。
日付は日本で初めて「明太子」という名称が新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来する。
(明太子開発史」成山堂刊に記載)
一般社団法人 日本記念日協会より引用
育児の日
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。
株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
漢字の日
公益財団法人日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)12月12日に制定。
同協会では毎年「今年の漢字」を全国から募集。
いちばん多かった漢字を発表して、京都・清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納している。
日付は12と12を「いい字一字」と読む語呂合わせで、日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ダースの日
「板チョコが粒になった」という商品コンセプトと「12コだからダースです」のキャッチフレーズで1993年の発売以来、多くの人々に愛され続けているチョコレート「ダース」。
その美味しさをより多くの人に知ってもらおうと、発売元の森永製菓株式会社が制定。
日付は商品名のように12粒入りにちなんで12が重なる日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
憲法記念日(ロシア)
1993年12月12日、ロシア憲法制定のための国民投票が実施され、ロシア憲法が採択された。
独立記念日(Jamuhuri Day)(ケニア)
1963年12月12日、ケニアがイギリスから独立した。
中立の日(トルクメニスタン)
1995年12月12日、国連総会でトルクメニスタンの永世中立の宣言が承認された。
アグリー・クリスマス・セーター・デイ( アメリカ合衆国)
クリスマス特有の悪趣味なセーターで着飾るイベントで、2010年代に登場した。
ポインセチアの日(Poinsettia Day)
1480年、アステカのモンテスマ王が亡くなるまでの間、アステカ人に知られていたポインセチア(クエトラクソチール)を宮殿に飾り、神々からの贈り物として人々に栽培させました。
ポインセチアは、アステカの神々が宇宙を創造するために行った犠牲と、その借りを人間の犠牲で返すことを思い起こさせるために用いられました。ア
ステカ人はポインセチアの樹液を熱病の治療に使い、葉は染料にしていました。
その後、17世紀にコンキスタドールがメキシコに侵攻した後、血のように赤い野生の花がキリスト教の儀式の一部となったのは、サンタ・ペセブレのフェスタで行われた降誕行列で使用されたのが最初です。
この頃から多くの伝説が生まれ、「La flor de Nochebuena」(聖夜の花)と呼ばれるようになったこの植物が、なぜ鮮やかで美しい赤色を持つようになったのかを説明しようとしています。
1828年にジョエル・ロバーツ・ポインセットによって発見された後、ポインセチアは植物学者の間で人気のある標本となりました。1833年にウィレノウという植物学者がポインセチアを “Euporbia pulcherrima “と命名しましたが、わずか4年後に別の植物学者がポインセチアを “Euporbia pulcherrima “と命名しました。
しかし、わずか4年後、ウィリアム・ヒックリング・プレスコットという別の植物学者が、この花を持ち帰って研究した男、ジョエル・ポインセットに敬意を表して、この花の名前を “Poinsettia pulcherrima “に変更しました。
ジンジャーブレッドハウスの日(Gingerbread House Day)
食の歴史家は、生姜が古代から食品や飲み物の味付けに使われてきたことを認めています。
ジンジャーブレッドがヨーロッパで最初に焼かれたのは11世紀末、十字軍の帰還兵が中東からスパイシーなパンの習慣を持ち帰ったときだと考えられています。
ジンジャーは美味しいだけでなく、パンを保存するための特性を持っていました。
フランスの伝説によると、ジンジャーブレッドは、アルメニア人の修道士で後に聖人となったニコポリスのグレゴリー(グレゴリー・マカル)によって、西暦992年にヨーロッパに持ち込まれたと言われています。
ジンジャーブレッドの置物は15世紀にまでさかのぼり、16世紀には人型のビスケットを焼くことが行われていました。
ジンジャーブレッドを作る人たちは、プロのパン屋ギルドに集められていました。
ヨーロッパの多くの国では、ジンジャーブレッド作りはパン職人のギルドの中で明確な構成要素であった。ジンジャーブレッドベーキングは、認められた職業に発展しました。
17世紀には、唯一のプロのジンジャーブレッドメーカーは、クリスマスとイースターを除いてジンジャーブレッドを焼くことが許可されていました。
ヨーロッパでは、ハート、星、兵士、ラッパ、剣、ピストル、動物などの形をしたジンジャーブレッドが特別なお店や季節の市場で販売されていました。
1800年代初頭には、ドイツでジンジャーブレッドの家を飾る伝統が始まりました。
ある研究者によると、最初のジンジャーブレッドハウスは、有名なグリム童話「ヘンゼルとグレーテル」から生まれたと言われています。
現代では、ヨーロッパの特定の場所で伝統が続いています。
ドイツでは、クリスマス前のクリスマスマーケットでは、今でもデコレーションされたジンジャーブレッドが売られています。
レブクーヘンハウス(Lebkuchenhaus)やプフェルククーヘンハウス(Pfefferkuchenhaus)はドイツ語でジンジャーブレッドの家を意味します。
ジンジャーブレッドの世界では、何年もの間にいくつかの重要な日付がありました。
ジンジャーブレッドマンの童話をご存知の方も多いと思いますが、「走れ、走れ、全力で走れ、追いつけないぞ、俺はジンジャーブレッドマンだ!」という童話です。
これは1875年に発表された 当時の聖ニコラス誌5月号に載っていました
しかし、ジンジャーブレッドハウスに関する最も重要な日付の一つは、2015年のことでした。
これは、世界最大のジンジャーブレッドハウスが作られた時です。
ジンジャーブレッドハウスの面積は2,520平方フィートという記念碑的なものでした。これは一般的なテニスコートの約半分の大きさです。それは高さが21フィートに達した。
カロリーも3,580万キロカロリーに達していますが、そんなことはさておき。
ギネス世界記録の最大のジンジャーブレッドハウスとして戴冠し、この偉業はテキサス州ブライアンで発生しました。
シェアウェアの歴史の日
フリーウェアと呼ばれるソフトウェアの最初の作品は、1982年にアンドリュー・フルーゲルマンによって作成された電気通信プログラムであるPC-Talkで、彼はこの事業を「利他主義よりも経済学の実験」と呼んだ。
シェアウェアという用語は、1983年初頭にボブ・ウォレスによって作成され、リリースされたPC-Write (ワープロツール)というプログラムで初めて使われました。
シェアウェアやフリーウェアのダウンロードが有料であることはほとんどなく、プログラマーとしてシェアウェアで収入を得ることができる可能性はかなり低いと言えます。
このようなソフトウェアの生産方法は、ウイルス対策ソフトウェア、オーディオやビデオのファイルプレイヤーなど、素晴らしいソフトウェアツールを世界中のユーザーが利用できるようにしてきたので、これは特に残念なことです。
金銭的なリターンがないということは、多くのシェアウェアやフリーウェアのプロジェクトが更新されずに放棄されてしまうということでもあります。
12月12日はこんな事もありました。
1862年 高杉晋作らが、品川に建設中のイギリス公使館を焼打ち。
1908年(明治41年) 北原白秋、木下杢太郎らが青年文芸・美術家の懇談会「パンの会」を結成。
1913年(大正2年) 1911年にルーヴル美術館から盗まれて以来行方不明になっていた『モナ・リザ』がフィレンツェで発見される。
1945年(昭和20年) GHQが、『忠臣蔵』などの仇討ち・心中物の芝居の上演禁止を指令。
1947年(昭和22年) 「児童福祉法」公布。翌年4月1日全面施行。
1961年(昭和36年) 三無事件。
池田首相ら要人を暗殺するクーデター計画が発覚、旧軍人ら13人を逮捕。
1980年(昭和55年) 日本の自動車生産が1100万台を突破しアメリカを抜いて世界一に。
1988年(昭和63年) 岩波書店が、絵本『ちびくろサンボ』を黒人差別と判断して絶版とする。
1994年(平成6年) オウム真理教が、大阪市の関連団体に所属する会社員を猛毒のVXガスで殺害。
2004年(平成16年) ソニー・コンピュータエンタテインメントがプレイステーション・ポータブル(PSP)を発売。
2006年(平成18年) 動画投稿サイト「ニコニコ動画」開設。プレサービスを開始。
2015年(平成27年) 第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)がパリ協定を採択する。
コメント