おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月14日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月14日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月14日の記念日
討ち入りの日/忠臣蔵討ち入りの日/四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日
元禄15年12月14日(1703年1月30日)に、赤穂浪士(四十七士)が吉良上野介(吉良義央)邸討ち入り(赤穂事件)を行った。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央に小刀で切りかかるという事件が起った。
浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。
2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。
これにちなんで、赤穂市では赤穂義士祭、吉良邸跡である両国・本所松坂町公園と赤穂浪士の墓所泉岳寺において義士祭が行われる。
本所松坂町公園では、名君であったとされる吉良をしのんで吉良祭も同時に行われる。
南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達したことに由来。
関連記念日
南極の日,昭和基地開設記念日 1月29日
北極の日 4月6日
透明資産の日
大阪府大阪市に本社を置き、コンサルティングやマーケティング業務などを手がける株式会社ホスピタソンが制定。
同社が定義する「透明資産」とは「目には見えないけれども、人・商品・サービス・想い・空間・空気などに心地よさを感じて、その人にもう一度会いたい、そのお店にもう一度行きたい、その商品をもう一度買いたいと思ってもらえる資産のこと」。
仕事でも私生活でも人が生きていく限り、この「透明資産」に気づき、磨いて、伝えていくことが大切との考えを広めるのが目的。
日付は同社の創業日(2011年12月14日)であり、「透明資産」という言葉に行き着いた日から。「透明資産」は同社の商標登録。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Cyber Monday(サイバーマンデー)
アメリカでは、感謝祭(11月の第4木曜日)の休暇明けの翌月曜日は「Cyber Monday」(サイバーマンデー)と呼ばれ、オンラインショッピングの売上が急増する。
日本では12月が冬のボーナス時期でもあり、多くの通販サイトでセールが行われることから、日本版の「Cyber Monday」(サイバーマンデー)を目指して、アマゾンジャパン株式会社が制定。
日付はAmazon.co.jpでも、多くの企業でボーナスが支給される12月の第2週に年間で最も多くのお客様がサイトを訪れていることから12月の第2月曜日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
マダムシンコの日
大阪市に本社を置く株式会社カウカウフードシステムが、代表取締役会長のマダム信子氏の誕生日にちなんで制定。
自社ブランドの「マダムシンコ」はオリジナリティーあふれる発想と、深いおもてなしの心で作るひと味ちがう新感覚のスイーツで人気のお店。
「バウムクーヘン」「マダムブリュレ」「とんがりシュー」などの人気商品がある。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ハグデー(韓国)
恋人同士が抱き合って寒い冬を暖かく過ごす日。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。
マネーデー(韓国)
1年間共に過ごした恋人のために男性がお金を使う日。
韓国では毎月14日が恋人に関する記念日になっている。
さるの日(Monkey Day)
2000年ケイシー・ソーローはミシガン州立大学の美大生で、彼は悪ふざけで友人のカレンダーに「モンキー・デイ」を書いてしまいました。
しかし、その後、彼らは実際にMSUの他の美術学生と一緒にこの日を祝い、Sorrowは後にFetus-Xのコミックストリップで仲間のMSUの学生と共同作業を開始し、そこでは祝日に言及し、普及しました。
それ以来、モンキー・デーは霊長類(サルだけでなく、類人猿、キツネザル、ターシャも含む)を祝う日として国際的に観察されるようになりました。
ソロー自身は今でもこの祝日と霊長類福祉のために多くの活動を行っており、モンキー・デーのウェブサイトの他に、世界中の霊長類関連のニュースを取り上げたブログ「モンキーズ・イン・ザ・ニュース」を運営しており、毎年モンキー・デーには過去1年間の霊長類関連のニューストップ10を発表しています。
猿の日が作られて以来、猿の日は力強くなってきました。
今では世界の様々な地域で祝われるようになりました。スコットランド、トルコ、タイ、コロンビア、イギリス、エストニア、パキスタン、インド、ドイツ、カナダなどです。ワシントン・ポスト紙は、以下のようなことをする日と表現しています。
“これらの愛らしい、非常に知的な霊長類について何かを学ぶ。あるいは、この日を利用してサルのように振る舞うこともできます。”
焼き栗の日(Roast Chestnuts Day)
焼き栗の日は比較的新しい暦の日ですが、栗を焼く習慣はロバの時代からありました。
いつから人気が出始めたのかは正確にはわかりませんが、歴史家たちは16世紀が転機と考えています。
また、ポルトガルでは聖マルタンの日に、トスカーナでは聖シモンの日に、栗を焼いて食べる習慣があります。
丁寧にローストすることで、栗本来の甘みが出てきます。
栗は比較的低カロリーで、食物繊維も豊富なので、栄養価も高く、甘いものが食べたいときのおやつに最適です。
また、意外にもビタミンCが豊富に含まれています。
厳密にはナッツですが、他のナッツとは違った味がします。
甘くて土っぽい味がするので、栗を食べたことがない人はぜひ試してみてください。
栗はグリルでローストすることが多いですが、家庭でもオーブンを使って作ることができます。
作り方は、一粒一粒に十字の切り込みを入れて、焼き型に乗せて皮が開くまで焼くだけです。
その丈夫で光沢のある皮を剥いてから食べます。
ブイヤベースの日(Bouillabaisse Day)
ブイヤベースの日の起源は今のところ定かではありませんが、この日にちなんだ料理は何世代にもわたって受け継がれてきました。
ブイヤベースの日が始まった当初は、マルセイユの漁師たちが岩魚を使って美味しいスープのような料理を作っていました。
ロックフィッシュなどの魚は、骨がありすぎて市場やレストランに売ることができないことが多いため、使われていました。
そのため、ブイヤベースは、シェフがどれだけ本格的で伝統的な料理を作るかによっては、骨を抜くように気をつけながら食べなければならない料理なのです。
ブイヤベースという言葉が生まれたのは17世紀以前のことですが、紀元前600年には、マルセイユを建国した古代ギリシャ人が、周辺の食材を使った魚の煮込み料理を食べていたことが記録されており、現在のブイヤベースとよく似たスープが作られています。
12月14日はこんな事もありました。
1702年 大石内蔵助ら赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入り。主君浅野長矩の仇を討つ。
1900年(明治33年) マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。
「量子論の誕生日」と呼ばれる。
1911年(明治44年) ノルウェーのロアール・アムンセン隊が南極点に史上初めて到達。
1946年(昭和21年) 国連総会で、国連本部をニューヨークに置くことが決定。
1958年(昭和33年) ソ連の南極探検隊が南極大陸の到達不能極に史上初めて到達。
1972年(昭和47年) アポロ17号の乗員が月面での最後の船外活動。
1993年(平成5年) 日本政府が米輸入の部分開放を決定。
国内産米による自給体勢が終結。
1994年(平成6年) 上野動物園のジャイアントパンダ「フェイフェイ」が老衰のため死ぬ。
2008年(平成20年) 0系新幹線がこの日のさよなら運転をもって旅客運転終了。
コメント