12月20日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日12月20日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

12月20日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは12月20日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

12月20日の記念日

人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)

2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

全世界に生きる様々な人々の多様性の中での連帯を願い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。

この理念は、「持続可能な開発目標(SDGs)」に引き継がれ、「グローバル・パートナーシップの活性化」が目標の一つとなっています。

霧笛記念日

1879年(明治12年)12月20日、わが国で初めての「霧笛」が津軽海峡に面した下北半島の尻屋埼灯台(青森県東通村)に設置されました。

現在は電波による位置確認システムが整備されてきたため、各地にあった霧笛も相次いで廃止され、わが国では残り17基ほどとなっています。

道路交通法施行記念日

1960年(昭和35年)12月20日、それまで施工されていた道路交通取締法(昭和22年法律第130号)が廃止され、新たに「道路交通法」(道交法)が施行されたことに由来する。

道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図ることが目的。

交通に関する状況の変化に併せて適宜改正されており、1999年には運転中の携帯電話の使用禁止が定められたり、2008年には後部座席のシートベルトの着用が義務化されたりしている。

デパート開業の日

1904(明治37)年12月20日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初の欧米スタイルのデパート形式として百貨店営業開始した。

三井・三越の連名で顧客向けに開業を告知した「デパートメントストア宣言」と呼ばれるあいさつ状を送付したのが20日だったために、記念日は20日になっている。

「三越」の名称は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」に由来しており、また、「百貨店」の名称は、百(数多い)貨(商品)を取り扱う店であることに由来する。

1935年(昭和10年)に竣工した三越の日本橋本店は、国の重要文化財に指定されている。

シーラカンスの日

1952年(昭和27年)12月20日、アフリカ・マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われた。

1938年(昭和13年)に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてだった。それ以前は、約6500万年前の中生代白亜紀末に絶滅したと考えられていた。

シーラカンスは「生きた化石」と呼ばれ、現在発見されている最も古いシーラカンスの化石は、約3億6500万年前のものである。

鰤(ブリ)の日

魚へんに師と書いてブリ(鰤)。

年取り魚のブリは師走の魚、そして20日の20を「ブ(2)リ(0)」と読む語呂合わせから12月20日が記念日に。

成長に合わせて呼び名が変わる出世魚で、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの順で呼ばれる

果ての二十日

 歳暮の挨拶、大掃除や正月用意と、忙しさの極まる時期であるが、この日は、一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日であると伝えられている。 

由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。

また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。

信州ワインブレッドの日

長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。

「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのこと。

ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的。

日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。

ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

シチューライスの日

さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定。

「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的。

日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

キャッシュレスの日

一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。

スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。

キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。

日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。

1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日・4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日・7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日・10月10日・10月20日10月30日11月10日11月20日11月30日12月10日・12月20日・12月30日の年間35日。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

発芽野菜の日

広島県広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。

一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールするのが目的。

日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

マカオ特別行政区成立記念日(マカオ)

1999年のこの日、マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還され、マカオ特別行政区が発足した。

ゴーキャロリングデー(Go Caroling Day)

昔の名作映画のファンなら、クリスマスをテーマにした映画では、キャロラーが特徴の一つであったことを知っています。

それが “It’s a Wonderful Life “であろうと、チャールズ・ディケンズの “Christmas Carol “であろうと、どこかの時点で暖かな衣装をまとった歌手が、クリスマスのための伝統的な歌を口ずさみながら誰かの家のドアに到着することは間違いありません。

キャロリングは世界で長い歴史を持っており、潜在的にはクリスマスよりも長く存在しており、はるかに古いルーツから宗教的な慣習に移行してきました。

歌うという行為が長い間、宗教的な観察の一形態であり、宗教的な賛美歌は確かに自分の信仰を称える新しい方法ではないことを考えると、これは驚くべきことではありません。

しかし、キャロリング自体は、特にクリスマスの歌や伝統を参照するために使用されており、長年にわたり、多くの人々が熱心にキャロラーに参加したり、クリスマスの歓声のアバターとして玄関先で彼らの到着を熱心に待っているかどうかにかかわらず、参加した重く実践されている伝統でした。

ゲームの日(Games Day)

ボードゲーム、カードゲーム、テレビゲームなど、あなたはどんなゲームを楽しんでいますか?あなたの好きなゲームが何であれ、今日はそれをプレイして、気分転換に楽しんでみませんか?日常生活のストレスを解消するためには、ゲームの日に参加するのが一番です。

ゲームズデーとは、ゲームズワークショップが主催して毎年開催されているゲーミングコンベンションです。

1975年から開催されています。大会自体はイギリスのバーミンガムで開催されますが、他の場所に住んでいても参加できないわけではありません。

結局のところ、ゲームの日に敬意を表する最良の方法は、ゲームをプレイすることですよね?これは文化や住んでいる場所に関係なく誰もが楽しめることであり、まさにゲームズデーは私たち全員が一堂に会する日なのです。

サングリアの日(Sangria Day)

ワインに特化した日ほど良いものはありませんか?サングリアの日は、友人たちと集まって、スペインの料理芸術の分野で有名なフルーティーで美味しいお酒を試飲する絶好の機会です。

12月20日のサングリアの日を盛り上げましょう

年々、食を求めてスペインを訪れる人が増えています。2,000年以上前、ローマ人がこの地域に住んでいたとき、彼らはそこの水がバクテリアのために飲むには危険であることを知っていたので、バクテリアを殺すためにアルコールで水を強化するのが一般的でした。

最初のサングリア(その名前はサングレ(血)から来ており、その濃い色を指します)は、ワイン、水、ハーブやスパイスを混ぜたものであったと思われます。

基本的にローマ人は、水の中のバクテリアを殺し、平凡なテーブルワインの味を偽装するために、できる限りのものを加えました。

今日では、スパイスワインは古くから愛されてきた伝統であり、スペインとポルトガルが起源であるにもかかわらず、今日では世界中で楽しまれています。

夏には屋外でアイスを使ったご馳走として、冬には室内で暖を取るのに最適です。

12月20日はこんな事もありました。

753年 中国の僧・鑑真が6度目の航海でようやく日本に到着。

1614年 大坂冬の陣で東軍(徳川側)と西軍(豊臣側)の和議が成立。大坂城の外堀を埋める。

1872年(明治4年) フィリアス・フォッグらが80日間世界一周の旅を終えロンドンに到着(小説『八十日間世界一周』)。

1879年(明治12年) 津軽海峡・尻屋埼灯台に日本初の霧笛を設置。

1904年(明治37年) 東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称 三井との連名で「デパートメントストア」宣言を行う。

1914年(大正3年) 東京駅開業により東海道本線の起点を新橋駅から東京駅に変更。
それまでの新橋駅を「汐留駅」に、烏森駅を「新橋駅」に改称。

1939年(昭和14年) 大日本音楽著作権協会(日本音楽著作権協会〈JASRAC〉の前身)設立。

1951年(昭和26年) アメリカ・アイダホ州の高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功。

1961年(昭和36年) 赤城乳業株式会社設立

1991年(平成3年) トイザらスの日本第一号店が茨城県阿見町に開店。

1996年(平成8年) アップルがNeXTを買収することで合意 スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。

1999年(平成11年) マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還。

2018年(平成30年) 日本海沖にて、韓国海軍の駆逐艦「広開土大王」が、海上自衛隊のP-1哨戒機に対して火器管制レーダーを照射(韓国海軍レーダー照射問題)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました