12月23日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日12月23日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

12月23日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは12月23日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

12月23日の記念日

東京タワー完成の日

東京タワー(正式名称:日本電波塔)の建設前、放送事業者はそれぞれ自前の電波塔から電波を送出していたが、アンテナの指向性や景観の乱れなどが問題となっていた。

昭和32年(1957年)に日本電波塔株式会社が設立され、東京タワーは翌年12月23日に東京・港区の芝公園内に東京タワーが完成、その完工式が行われた。

着工から完成までわずか1年半という、異例のスピード工事だった。

333メートルの高さは、パリのエッフェル塔よりも13メートル高く、当時では世界一のタワーであった。

合計約4000トンの鋼材が使用されたが、その中でも特別展望台から上の部分に使用されている鉄材の原料には朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍の戦車が使われている。

これは当時の日本では良質の鋼材に恵まれず、またアメリカにとっても旧式戦車を売却して新型戦車を製造した方がメリットが大きかったためである。

現在でも、展望台があり、多くの人が訪れる東京名所のひとつ。

テレホンカードの日

1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。

現在では、テレホンカードはほとんど販売されていない。

テレホンカードは過去に様々な絵柄のものが販売されており、コレクションの対象として価値がついたものもあり、カード金額以上の値段で売買されることもあった。

(旧)天皇誕生日(Emperor’s Birthday)

1933(昭和8)年のこの日、皇太子継宮明仁親王(現上皇)が誕生した。

2019(平成31)年の譲位後は、新たに祝日とすることはなく平日に戻された。

天長節(明治5年まで) 9月22日
天長節(明治)・明治節(戦前) 11月3日
天長節(大正元年・大正2年) 8月31日
天長節祝日(大正) 10月31日
天長節(戦前)・天皇誕生日(戦後) 4月29日
天皇誕生日(令和) 2月23日

乳酸菌の日

乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。

体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的。

日付は2と3で「乳酸」と読む語呂合わせから、スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うため毎月23日に。

また、2月3日も「乳酸菌の日」としている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

不眠の日

日本人の半数以上がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。

しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。

不眠の改善について適切な情報発信を行う。

日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日に。

また、不眠の症状は一年中起こるので毎月23日も2と3で「不眠の日」とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

国産小ねぎ消費拡大の日

福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。

国産小ねぎの販売促進が目的。

日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月のものとしたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

ルーツの日(Roots Day)

多くの人は、自分の先祖がどこから来たのかに興味がない…その話題を深く調べ始めるまでは。

そして突然、自分たちの家族の歴史が長く魅力的なものであったことが判明し、彼らは自分の祖先がどこから来たのかについて可能な限りのことを見つけることに夢中になり、少しでも興味を持っている人の耳を塞ぐように話してしまうのです。

もしかしたら、彼らは重要な発見をしたり、重要な戦いやその他の歴史的出来事に参加した有名人と関係があったのかもしれません。

あなたの両親、祖父母などと彼らの決定は、今日のあなたを作ったものであり、彼らは彼らがしたのとは異なる決定をしていた場合、それは影響を受けて終了したであろう彼らの人生だけではなかっただろう。

私たちの全体の生活を悩ませている多くの回の質問は、いくつかの固体家族の歴史の研究で答えることができ、さらにわずか数時間を費やすことで、いくつかの貴重な情報を明らかにする可能性があります。

私たちの両親、祖父母などと彼らの決定は、あなたが今日誰であるかを作ったものであり、彼らは彼らがしたよりも異なる決定をしたし、それだけで影響を受けて終了しているであろう彼らの生活ではなかっただろう。

私たちの生活全体を悩ませている多くの回の質問は、いくつかの固体の家族歴史の研究で答えることができますし、わずか数時間を費やすだけでも、いくつかの貴重な情報を明らかにすることができるかもしれません。

お祭り騒ぎ(Festivus)

誰もがそれぞれの特別な方法で休日を楽しむのが好きですが、ある休日は他の休日よりも際立っています。

一見ジョークのように見えますが、実はアメリカでは人気のある祝日なのです。

ここでは、この地味でありながら人気のある祝日の起源を探るために、過去の歴史を掘り下げてみましょう。

皮肉なことに、Festivusは非常に奇妙で愉快なスタートを切った。

作家であり編集者でもあるダニエル・オキーフによって考案され、早くも1966年には彼と彼の家族によって祝われていました。

しかし、もしそれが単なる家族の伝統だったとしたら、どのようにしてフェスティヴスはこれほどまでに人気を博したのでしょうか?それを知るためには、有名なテレビ番組「サインフェルド」のエピソードにさかのぼってみる必要があります。

現代人には非常に人気のある祝日ですが、アメリカ文化の中でフェスティヴスが初めて語られたのは、サインフェルドの「ストライク」というエピソードでしたが、フェスティヴスという名前には、テレビのエピソードを参照しているだけではありませんよね?フェスティブ」という言葉はラテン語の「フェスティヴス」が語源なのです。

聞き覚えがありますか?そのはずです。

Festivusは「素晴らしい、陽気な、生き生きとした」という意味の形容詞で、「陽気な、休日、ごちそうの日」という意味のFestusに由来しています。

さらに、Festivusは、私たち人間が休日に幸せになるために物質的なものは必要ないことを証明するためのものなのかもしれませんが、私たちが本当に必要なのは、素晴らしい仲間、陽気な態度、そして最高の休日にするための生き生きとした音楽です。

12月23日はこんな事もありました。

1613年 江戸幕府2代将軍徳川秀忠が2回目の「キリシタン禁令」を全国に布告。

1868年(明治元年) 明治政府が富くじ興行禁止を布告。

1876年(明治9年) オスマン帝国で初めて憲法を制定。

1948年(昭和23年) 極東国際軍事裁判で死刑判決を受けたA級戦犯7名の絞首刑を執行。

1954年(昭和29年) アメリカで初めて腎臓移植手術に成功。

1956年(昭和31年) ファン投票で出走馬を決める第1回中山グランプリ(翌年より有馬記念に改称)を中山競馬場で開催。

1958年(昭和33年) 東京タワーで完工式。営業を開始。

1982年(昭和57年) 日本電信電話公社(電電公社)が東京都の渋谷駅、新宿駅、数寄屋橋公園などにカード式公衆電話第1号を設置。

1984年(昭和59年) シンボリルドルフが有馬記念を制し初の四冠達成。

1986年(昭和61年) アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が飛行機で無給油・無着陸の世界一周に成功。

1990年(平成2年) オグリキャップが有馬記念で優勝し引退。

2003年(平成15年) デイトレーダーの男性が、1ドル紙幣など総額100万円を名古屋テレビ塔からばら巻く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました