おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月25日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月25日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月25日の記念日
クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。
冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
日本には宣教師フロイスによって1565年(永禄8年)頃、京都に伝えられたという。
また、1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
昭和改元の日
1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
1926年の最後の1週間だけが昭和元年となった(西暦の1926年12月25日は、大正15年であり昭和元年でもある)
【光文事件】
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
スケートの日
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年のこの日、函館に滞在していたイギリスの軍人・貿易商・探検家・動物学者トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
ちなみに、トーマス・ライト・ブラキストン(Thomas Blakiston、1832~1891年)は生物分布の境界線であるブラキストン線に名を残す学者。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
また、日本初のスケート場は、1876年1月6日に横浜でつくられました。
終い天神
毎月25日は天満宮の縁日で、12月のこの日は「終い天神」と呼ばれ、1年を締めくくる恒例神事です。
境内周辺には植木や骨董品・衣料品・正月用品などを商う露店が多数立ち並び、早朝から日没まで多くの参拝者でにぎわいます。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
未来を担う水素電池の日
東京都中央区に事務局を置き、水素電池の技術や製品、システム開発などの関連企業によって組織される先進エクセルギー・パワー研究会が制定。
既存の蓄電池とは異なる優れた特性を持つ水素電池を活用することで、石油エネルギーから再生可能エネルギーと電池にと劇的な変化をもたらすことを多くの人に知ってもらうことと、その未来を実現させていくことを目指す企業等の熱い想いを後世に伝えていくことが目的。
日付は同研究会が初めて会合を開催した2018年12月25日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
プリンの日
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定。
プリンの人気商品が多いことから制定したもので、日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから毎月25日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
憲法記念日(中華民国)
1946年のこの日、「中華民国憲法」が制定され、翌年の同日に発効した。
ジンナー誕生日(パキスタン)
パキスタンの建国の父ムハンマド・アリー・ジンナーの1876年の誕生日。
パンプキンパイの日(Pumpkin Pie Day)
パンプキンパイの日は、アメリカでは国民的な人気を誇るパンプキンパイを記念しています。
パンプキンパイは北米の伝統的な甘いデザートで、秋から初冬にかけて、特に感謝祭やクリスマスに食べられます。
パンプキンは収穫期の象徴であり、ハロウィンにも登場します。
パイは、オレンジ色から茶色までのカスタードをベースにしたカスタードで構成されており、単一のパイシェルで焼かれています。
パイは一般的にナツメグ、シナモン、クローブ、ジンジャーで味付けされています。
このパイは、かぼちゃの缶詰やパッケージされたパンプキンパイのフィリング(スパイスを含む)を使って作られることが多いですが、パン屋さんや食料品店では一年中手に入ります。
12月25日はこんな事もありました。
1818年 オーストリアの教会で『きよしこの夜』がオーストリア帝国オーベルンドルフの教会にて初披露。
1867年 庄内藩の藩兵が倒幕派の幕府挑発に対抗し薩摩藩邸を焼打ち。
1869年(明治2年) 東京~横浜に電信線が開通。電報の取扱いが始る。(新暦1月26日)
1878年(明治11年) 東京・両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレート(貯古齢糖)を発売。
1887年(明治20年) 農商務省が外局として特許局を設置。特許庁の前身。
1914年(大正3年) 第一次世界大戦: クリスマス休戦が始まる。
1926年(大正15年/昭和元年) 大正天皇の崩御に伴い裕仁親王(昭和天皇)が皇位を継承。
大正から昭和に改元。
1931年(昭和6年) 東京駅前に東京中央郵便局の新局舎が完成。
1941年(昭和16年) 第二次世界大戦: 香港のイギリス軍が日本軍に降伏し、香港の戦いが終結。
香港の日本統治が始まる。
1946年(昭和21年) 「中華民国憲法」制定、翌年の同日に施行。
1975年(昭和50年) 子門真人の「およげ!たいやきくん」発売、442万枚の空前のヒットに。
1990年(平成2年) 初のWorld Wide Webのシステムが稼動。
1991年(平成3年) ソ連のゴルバチョフ大統領が、テレビ演説でソ連邦の終焉と大統領辞任を表明、翌日大統領を辞任し、ソ連邦も解体。
2001年(平成12年) 第1回M-1グランプリ決勝戦開催。
コメント