12月27日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日12月27日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

12月27日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは12月27日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

12月27日の記念日

浅草仲見世記念日

1885(明治18)年のこの日、東京・浅草の仲見世が新装開業した。

当時の新店舗は東側に82軒、西側に57軒の合計139軒。(現在は、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗)

そして1923年の関東大震災で倒壊したが、1925年に鉄筋コンクリートや朱塗りの商店街として再建された。

ピーターパンの日

1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇『ピーターパン』がロンドンで初演された。

「ピーターパン」は大人にならない子供たちが、妖精のティンカーベルと一緒にネバーランドという国での楽しい冒険を描いた物語です。

その後、ニューヨークでも上演され大ヒットし、1953年(昭和28年)に、ウォルト・ディズニーの映画にも登場した。

寒天発祥の日

京都府京都市に事務局を置く「伏見寒天記念碑を建てる会」が制定。

京都の伏見が寒天発祥の地であることをアピールし、京都市伏見区御駕籠町近辺に記念碑を建て、啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い後世に伝えていくのが目的。

日付は、現在の暦で12月末頃に初めての寒天の元となるところてんが御駕籠町で島津藩に提供されたと資料から推察できることとから12月。

伏見=ふしみ(243)を「24+3=27」と見立てて27日。この月と日を組み合わせて記念日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

切り取られた雪の結晶を作る日(Make Cut-out Snowflakes Day)

この芸術についてほとんどの人が知らないことは、この芸術は本当に古代のものであり、実際には、日本の伝統的な芸術である折り紙、具体的には切り絵として知られているバリエーションに基づいています。

作り方は同じですが、どちらも紙を複雑に折り曲げて好きな形にするという点では共通しています。

切紙では、その後、作品を展開し、所望の場所にカットを配置します。明らかに、雪の結晶のカッティングの芸術は、この一歩の違いをさらに取り、一般的には、それがまだ折り畳まれている間に作品をカットし、それを展開して、希望の形を明らかにするためにそれを明らかにする。

一枚一枚の雪片のデザインが美しいことは言うまでもありませんが、一枚だけでも、何度も折り返した紙を複雑にカットして、精巧にカットされた雪片の列を作ることができるので、無限に近いバリエーションを生み出すことができます。

これが切り絵の魅力です。切り絵の日は、この芸術をもう一度手に取って、自分だけの特別な雪の結晶を作ってみてはいかがでしょうか。

フルーツケーキの日(Fruitcake Day)

フルーツケーキの真の生みの親は誰も知りませんが、多くの歴史家は、フルーツケーキの起源はローマにあると考えていて、最も古いレシピの一つは、ザクロの種、松の実、レーズンを大麦のマッシュに混ぜた古代ローマのリストにあります。

中世の記録には、蜂蜜、スパイス、保存された果物をオリジナルのミックスに加えたという記録があります。

16世紀に入ってから、アメリカの植民地から砂糖が入ってきて、高濃度の砂糖が果物を保存できることがわかったため、砂糖漬けの果物が大量に作られるようになり、その結果、フルーツケーキがより手頃な価格で世界中の地域で人気を集めました。

フルーツケーキは信じられないほどの賞味期限があり、何年も何年も棚の上に残っていても、まだ食べられて人体に無害であることができます。

その例として、2003年の「トゥナイトショー」のエピソードで、ジェイ・レノが1878年に焼かれたミシガン州の家族の家宝として保管されていたフルーツケーキを試食しました。

何年も前から、フルーツケーキはアメリカ文化のジョークとして、その名前と見た目で嘲笑されてきました。

テレビ番組や映画では、フルーツケーキが人の体に落ちてきて、レンガのように硬いと文句を言う例がよく見られます。

動物園を訪ねる日(Visit The Zoo Day)

動物が好きなら、Visit the Zoo Dayは、地球上で最も興味をそそられ、魅力的な種のいくつかを間近で見ることができる絶好の機会です。

どこに住んでいても、動物園からそう遠くない場所にあるので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

エキゾチックな動物を他の人が見たり、観察したりするために特定の領域に閉じ込められているという考えは、全く新しいものではありません。

最古のそのようなエンクロージャは、エジプトの発掘者によって発見された “メナジー “と呼ばれ、イスラエルのソロモン王は、バビロニアのネブカドネザル王とアレクサンダー大王であったように、知られている古代の動物のコレクターだった、紀元前3500年にさかのぼると考えられています。

ローマの競技会でも野生動物を集めて競技場で使用していましたが、その多くは群衆の娯楽のために互いに競い合った後、暴力的な死を遂げています。

その後、イギリスの王はロンドン塔で野生動物を飼っていましたが、それを見るための値段は、餌を与えるために使うことができる小型の犬や猫でした。

1828年には、君主のエゴをなぐさめるためではなく、教育と娯楽のために作られた最初の実際の動物園がロンドンに開園しました。

12月27日はこんな事もありました。

1198年 源頼朝が落馬、これが元で翌年1月13日に死去。

1831年 チャールズ・ダーウィンがイギリス海軍の海洋測量艦ビーグル号に乗り世界一周に出発。

1885年(明治18年) 浅草寺表参道の両側の「仲見世」を近代的な煉瓦造の建物に建て替え(現在の仲見世の発祥)。

1904年(明治37年) ジェームス・バリーの童話劇『ピーター・パン』がロンドンで初演。

1949年(昭和24年) オランダがインドネシアの主権を抛棄し、インドネシア連邦共和国の独立を承認。

1958年(昭和33年) 「国民健康保険法」公布。

1959年(昭和34年) 文京公会堂で第1回日本レコード大賞開催。

1960年(昭和35年) 第二次池田勇人内閣が「国民所得倍増計画」を閣議決定。

1985年(昭和60年) 「祝日法」改正。
祝日に挟まれた平日が休日(国民の休日)に。

1989年将棋の羽生善治が竜王に。10代として棋界初のタイトル保持者に。

1999年(平成11年) マイクロソフトのベータ版オペレーティングシステムの、Windows Neptuneの最新安定版がリリース。

コメント

タイトルとURLをコピーしました