おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月28日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月28日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月28日の記念日
官公庁御用納め,仕事納め
官公庁では「御用納め」とも呼ばれ、年末年始の休日を前にその年1年間を締めくくり、すべての業務を終えることです。
「御用」とは、江戸時代の幕府や藩の公務のこと。
その名残で、現在でも官公庁では仕事納め・仕事始めのことを御用納め・御用始めといいます。
1873年(明治6年)から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、12月28日が最後の業務日であり「仕事納め」となる。
現在では1988年(昭和63年)に施行された「行政機関の休日に関する法律」により定められている。また、裁判所については「裁判所の休日に関する法律」、地方公共団体については「条例」において定められている。
通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。
通常は1月4日が「御用始め・仕事始め」の日となる。
官公庁や企業において、年末に「仕事納め式」、年始に「仕事始め式」が実施される場合もある。
煤払い(大掃除)
徹底的に行う掃除を大掃除(おおそうじ)と言う、現代日本では特に年末に行うものを言う。
一年分の汚れを除去し、新たな年に歳神を迎える準備をし、新年を新たな心持ちで始められるようにする意味がある。
また、学校行事で学期末などに一斉に行う掃除も大掃除と呼ばれる。
納め不動
不動明王の年内最後の縁日。
古くから、この日を「納め不動」と呼び、一年間お祀りしたお札やお守りを納めることが行なわれています。
一年間ご加護をいただいたお不動様へ、感謝の心を捧げる一日
身体検査の日
1888(明治21)年のこの日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の活力検査(健康検査)の実施を毎年行うよう訓令したことに由来する。
1897年に学生・生徒身体検査規程が公布され身体検査となり、4月と10月の年2回実施することになった。
1958年の学校保健法制定・公布により学校では健康診断となったが、船舶免許の身体検査、海技士身体検査、パイロットの航空身体検査などは残っている。
学校保健安全法施行規則の一部改正が2016年4月に施行され、坐高の検査・寄生虫卵の有無の検査は必須項目から削除された。
また、四肢の状態が必須項目として加わり、検査に際しては四肢の形態・発育、運動器の機能の状態に注意することになった。
文科省が2017年度学校保健統計調査報告書を公表した。
17歳の平均身長は男子170.6 cm、女子157.7cm、平均体重は男子62.6kg、女子53.0kgである。祖父母世代(55年前)、親の世代(30年前)、子世代を比較すると、17歳女子の親の世代と子世代の平均身長は同じ数値となっているが、それ以外では身長・体重とも各世代間で増加している。
親の世代と子世代の間の増加の割合は、祖父母世代と親の世代の間の増加の割合より小さい。
シネマトグラフの日
1895年のこの日、フランス・パリでリュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の商業公開が行われた。
当時上映されたのは、『工場の出口』『馬芸』『金魚採り』などの10作品だった。
兄のオーギュストと弟のルイは、エジソンが1891年に開発したのぞき見式の映写機に影響を受け、スクリーン式の映写機「シネマトグラフ」を開発した。
発明家としてのみならず、映画の父としてその作品が評価されている。
関連記念日
映画の日 12月1日
カラー映画の日 3月21日
ディスクジョッキーの日
ラジオDJ、パーソナリティーの事務所として、ディスクジョッキーの養成、番組製作などを手がけている株式会社サンディが制定。
ディスクジョッキーの魅力、パーソナリティーの魅力を多くの人に伝えるのが目的。
日付は日本で最初の本格的なディスクジョッキーとして活躍した糸居五郎氏の命日(1984年12月28日)から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
幼子殉教者の記念日(Childmas,Innocents’ Day)
キリスト誕生の2日後、ヘロデ王はキリストの誕生を恐れてベツレヘム周辺の2歳以下の男の子を全て殺害するように命令したことから。【チャイルドマス】【幼子殉教者の記念日】ともいわれる。
キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子のためにカトリック教会のミサが行われる。
カトリックでの記念日は12月28日、正教会での記憶日は12月29日。
トランプの日(Card Playing Day)
トランプは、最初に中国から世界に伝わったと考えられている。
インド、ペルシャ、そして最終的には、この球体の隅々にまで広がっていった。隅っこというのは意味がありません。
長方形のトランプの話をしているなら別ですが、ありがたいことに、私たちはそうなんです。
実際には一箱まるごと。
トランプは14世紀の終わり頃にヨーロッパに伝わり、フィレンツェやパリなどの大都市でその姿が知られるようになりました。
しかし、これらのカードは、今日私たちが知っている、そして愛しているデックとは似ていませんでした。
職人のカード製作者たちは、最高のデザインやデッキ構成を考え出そうとしていたのです。
彼らの創造物のほとんどは、初期の中年層の多くが選択したゲーム機器であるオリジナルのトランプコイン、カップ、スティックを中心に展開していました。
カード・プレイは、学問として発展し続けました。
15世紀の中頃になると、カード遊びは現在のようなものに変わり始めました。1418年から1450年の間に、アウクスブルク、ニュルンベルク、ウルムのカードメーカーが印刷されたデックを作り始め、人々が初めてカードのパックを購入することができるようになりました。
メーカーが印刷機を使うようになると、カードの人気はさらに高まり、そのデザインはますます複雑になっていきました。
ハート、どんぐり、鐘、盾などの面白いシンボルを使ったカードが印刷されるようになりました。
フランスでは、クローバー、パイク、タイルなどのカードが登場しました。
そして、これらのカードがイギリスに届く頃には、クラブとスペイダーの伝統的なスーツが誕生していましたが、これはおそらくフランスのクローバーとパイクから派生したものでしょう。
トランプが大ヒットしたのは、1628年に設立された「Worshipful Company of Makers of Playing Cards」がきっかけでした。
この組織は、王室の憲章によって設立されたもので、トランプ業界の人々を代表する組織でした。国王までもが関与するほどの重要な組織とされていたのです。
カードマーカーは、その技術に磨きをかけ、できるだけ使いやすいものにしていきました。
18世紀には、カードの角を丸くし、カードの種類と価値を示す印刷された縁を付け始めました。
その後、プレイヤーは片手でトランプの扇子を持ち、もう片方の手を使わずに現在の位置を見ることができるようになりました(飲み物を持っているかもしれません)。
最終的に、トランプはポップカルチャーの定番となりました。
コロンビア大学の推計によると、50カ国以上の国からの出土品がある歴史的なデックは、少なくとも6,000種類以上あると言われていますが、それ以上の種類がある可能性もあります。
さらに、これらの多くは、基本的なハート、ダイヤモンド、クラブ、スペードとは全く異なるデッキシステムを使用しています。
トランプは常に悪天候時の最後の娯楽の砦であり、冬の休日のお気に入りでした。
結局のところ、テレビや電気が発明される前は、ジョーおじさんの話を全部聞いて、犬の耳になった小説を読む気になれなかった時に、何をしたらいいのでしょうか?
そう、カードゲームだ!世界には数多くのゲームが存在し、想像できるすべての文化から何百ものゲームがあります。
いくつかのゲームは、特定の地域に固有のもの、または少なくともその地域とは異なるもの(バカラのように)、または明らかに認識できる(ポーカーのように)世界中のバリエーションで見られるものがあります。
その他にも、クリベッジのように、ポイントを追跡するためのユーティリティとしてボードを使用しているものもあります。
カード・プレイング・デーは、この昔からの娯楽に戻り、一人で少しの時間を過ごしたり、家族と一緒に過ごす機会となります。
12月28日はこんな事もありました。
1065年 ロンドンのウェストミンスター寺院が竣工。
1180年 南都焼討、平清盛が平重衡に命じ東大寺・興福寺を焼き払う。
1768年 タイのトンブリー王朝初代国王タークシンが戴冠。
1857年 アロー戦争: 広州の戦いはじまる。
1888年(明治21年) 文部省が学生の活力検査を毎年4月に行うことを決定。身体測定の始り。
1895年(明治28年) リュミエール兄弟がパリのグラン・カフェの地下で世界初のシネマトグラフ(映画)を商業公開。
1925年(大正14年) 東京大角力協会が財団法人に改組し、大日本相撲協会(現 日本相撲協会)を設立。
1945年(昭和20年) 旧「宗教団体法」を廃止し「宗教法人令」を公布・施行。
信教の自由を保障。
1948年(昭和23年) アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトの日本研究書『菊と刀』が日本で出版。
1950年(昭和25年) 日本輸出入銀行が発足。国際協力銀行の前身。
1972年(昭和47年) 北朝鮮で前日に制定された新憲法に基づき、金日成が新設の国家主席に就任。
1973年(昭和48年) アメリカで絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律施行。
1974年(昭和49年) 雇用保険法公布。
2012年(平成24年) 松井秀喜が現役引退を表明する。
2015年(平成27年) 日本の岸田文雄外相と韓国の尹炳世外相が、日本軍慰安婦問題で「最終的かつ不可逆的に解決」として合意。
コメント