おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月29日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月28日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月29日の記念日
清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年のこの日、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」川端康成の小説「雪国」の冒頭にでてくる「長いトンネル」は、この清水トンネルのことです。
シャンソンの日
1990(平成2)年のこの日、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。
1951年(昭和26年)に日本初のシャンソン喫茶店として開店したこの店は、戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出した。
最後のショーは「銀巴里」で数多くのステージを重ねてきた美輪明宏が行った。
東京大賞典開催日
中央競馬の終了後、日本国内最後のGI・JpnI競走。
2007年に売得金が25億20万7900円を記録し、1レースの売上としては地方競馬史上最高となった。
当日の入場者数も39,000人を記録した。2011年からは地方競馬初の国際GIとなる。
ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。
その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
福の日
お正月の食卓には欠かせないおせち料理。その中に使われるさまざまな水産練り製品などを製造・販売をする株式会社紀文食品が制定。
正月行事本来の意味、謂われを知ることで福を招いてもらうのが目的。
日付は、お正月前ということで12月、29で「ふく」と読む語呂合わから。
この日には買い物や大掃除をして正月に備えようと提案している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Piknikの日
日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定。
「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気。
日付は29日を「Piknik」の語尾のニックと読む語呂合わせから。
親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
チクタクデー(Tick Tock Day)
残念ながら、時計は時を刻み、時間は過ぎていく。過去は増え、未来は後退する。可能性は減り、後悔は積み重なっていく。
Tick Tock Dayは、まだ終わっていない仕事を終わらせることの大切さを思い起こさせるために作られました。
年末に近づくにつれ、この日は、やり残した仕事を片付ける良い機会となります。これは、個人的な目標とビジネスの目標の両方を含めることができます。ビジネスの場合は、例えば、慈善寄付をしたり、年末までにビジネスの購入を完了させたりする必要があるかもしれないので、その年の確定申告書に含めることができます。
個人的な視点では、バケットリストにチェックを入れなければならないことがいくつかあるかもしれませんし、本を読み終えたり、ワードローブを片付けたりするような小さな目標であっても構いません。
毎年、人々は大晦日を楽しみにして新年の決意を固めますが、もちろん、それが実現することはほとんどありません。
しかし、すでに過ぎ去ってしまった今年の最後の貴重な瞬間はどうでしょうか?Tick Tock Dayは、この時間を最大限に活用して、その時間内にできるタスクを完了させることを促し、さらに、本当に自分自身を前に駆り立てれば、短い時間でどれだけ多くのことができるかを思い出させてくれます。
日はWellcat.comでルースとトーマス・ロイによって作成されました。
ペッパーポットの日(Pepper Pot Day)
ペッパーポットとは、アメリカ南部を中心としたアメリカの主食である濃厚でスパイシーなスープのこと。
今日の現代世界では、コショウ鍋スープにそれに多くの、多くの変化があります。
しかしスープの本当の起源は独立戦争の間に1777年12月29日に、大陸軍バレー・フォージの戦いの間に例外的に粗い冬を経験していた始まった。
地域の農民が行っていたので、兵士たちは食料が不足していましたし、大陸の兵士たちが彼らの作物のためにそれらを提供することができる弱い通貨ではなく、現金のために英国軍に彼らのすべての供給を売却しました。
大陸軍のパン屋大将クリストファー・ルドウィックは、寒さに弱った兵士たちを養うために、彼がかき集めることのできるあらゆる食料を集めました。
シェフは、トリッパ、肉、ペッパーコーンの切れ端を見つけることができました。
彼はその後、他のいくつかの調味料と一緒に成分を混合し、私たちは今、コショウ鍋スープとして知っている、熱く、厚く、スパイシーなスープを作成しました。
それはすぐに「戦争に勝ったスープ」として知られるようになりました。このスープは兵士たちに暖かさと強さを与え、冬の厳しい気候の中で敵を押し返すために必要な力を与えてくれたのです。
12月29日はこんな事もありました。
1566年 松平家康が徳川姓を朝廷から許され徳川家康と改名。
従五位下三河守の官位を授与される。
1819年 小林一茶の句集『おらが春』が成立。
1891年(明治24年) エジソンがラジオの特許を取得。
1914年(大正3年) 大阪で伊藤忠(現在の伊藤忠商事)設立。
1929年(昭和4年) 上越線の清水トンネルが貫通、9702mで当時日本最長。
1931年(昭和6年) アメリカのユーリーが重水素の発見を発表。
1967年(昭和42年) 韓国でヒュンダイモーターカンパニー設立。
1975年(昭和50年) イギリスで「性差別禁止法」「男女同一賃金法」施行。
1989年(昭和64年/平成元年) 東証の日経平均株価が算出開始以来の最高値38957.44円を記録。
1990年(平成2年) 銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
1993年(平成5年) 「生物多様性条約」が発効。
2003年(平成15年) 世界最速のリニアモーターカー、上海トランスラピッド開業。
コメント