おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
12月31日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは12月31日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
12月31日の記念日
大晦日,大晦
1年の終りの日、月末のことを晦日・晦(みそか)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日・大晦という。
晦日(みそか)は旧暦の月の動きと大きく関係している。
晦(みそか)は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味している。また、晦日は別名「つごもり」とも呼ばれ、同じく“月が隠れる”という意味の「月隠り(つきごもり)」が転じた読みである。
旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっていた、新月を1日とし、月が隠れる「晦」の頃がおおよそ30日であったことから、30日を晦日と呼ぶようになった。
今でも30歳を“みそじ“ということがあるように、“みそ“がもともと30の読みであることをみるとわかりやすい。
ところが新暦に変わると、ひと月が30日(または29日)で終わらず、31日まである月も出てきたので、月の最終日となることが多かった“30日”という意味から、“月の最終日”という意味に変化した。
つまり、実際の日付が30日でなくとも毎月の末日を「晦日」と呼び、晦日の中でも1年を締めくくる12月には大をつけて「大晦日」と呼んでいる。
また、大晦日は正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)をまつるための準備の日で、歳神様とは、稲の豊作をもたらすとされている神様、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきた神様。
歳神様は各家庭にやってくることから、家を守ってくれる祖先の霊とも考えられていた。
除夜
大晦日は「旧年」を除き去るという意味から「除日(じょじつ)」とも言われており、その夜なので「除夜」と言われるようになりました。
「旧年」を除くこの夜は、産土神(うぶすながみ:生まれた土地を領有・守護する神)を祀る神社に詣でて、ここで新しい年神様を迎えるために籠り、一晩中起きているということが本来でしたが、それが徐々に簡略化されて現在に至っています。
除夜の夜に神社に詣でるとか、元日の未明に神社に参拝すると言った行為は、夜通し神社に籠った行事の名残のようです。
除夜の鐘が108回撞くのは諸説あり、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すという説。
また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。
さらに、四苦八苦を取り払うということで、4×9(四苦)+8×9(八苦)=108をかけたと 言う説などがあります。
大祓
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いぎなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。
中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。
年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越(なごし)の祓と呼びます。
大祓詞を唱え、人形(ひとがた)(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。
また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。
菜の日
「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけて、食育活動などを行っている一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会が制定。
野菜中心の健康的な食生活を広めるのが目的。記念日名は野菜の「菜」からで、日付は31を野菜の「菜(さい)」と読む語呂合わせから毎月31日に。月末を「カラダの決算日」として継続的、定期的な取り組みを行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
中断のない日(No Interruptions Day)
No Interruptions Dayは、どこへ行ってもあらゆる角度から情報やノイズが飛び交う世界に対応するために生まれました。
目に見える世界は、点滅するスクリーンやポップアップ、奇抜なもので溢れていて、私たちが何をしているのかから注意を引きつけ、一瞬見て見ぬふりをさせようとしています。
自由の女神の服を着た男性が税金サービスを宣伝するサインを回していようが、携帯電話に最新のツイッターの投稿からポップアップが表示されようが、すべてのものが今、あなたの注目を集めています。
それから我々は、すべての可聴ノイズ、ラジオ局の広告、注目したい機械からのビープ音、人々は ‘ヘイ、どのようにしてやっている’または ‘ヘイボブ、私は本当にそれらのTPSレポートを必要としています’で飛び出すノイズを考慮に入れています。
これらはすべて、私たちが実際に集中しようとしていることから私たちを遠ざけようとしているように見えます。No Interruptions Dayは、私たちの道を見失う原因となっているすべてのものからシャットアウトし、切断することを奨励しています。
たった一日だけでも、私たちは中断から解放されて、自分のやりたいことをやり遂げることができるのです。
心の日のメイクアップ(Make Up Your Mind Day)
この日は、少し(またはたくさん)優柔不断な人に向けた日です。
だからそこにあるすべてのあなたの未定の人々に:あなたがレストランで料理を選ぶのに苦労してあなたの友人を困らせる習慣を持っているかどうかに関係なく、またはあなたが本当に、そのキャリアの変更のために本当に準備ができているかどうかを決定しようとしている場合でも、これは、選択が行われなければならない1日です。
言い訳も、先延ばしも、「あっても、なくても、あってもなくても、この日は、責任を恐れて物事を先延ばしにするのをやめて、物事をやり遂げるチャンスなのです。
大晦日は、新年を目前にして、自分のものにするために何ができるかと考えているときに、これを行うには絶好の日です。
それは特に決定的であることに慣れていない人に、最初は少し怖いように見えるかもしれませんが、最終的な目標は、決定を行い、それに固執することによって、あなたの人生のコントロールを取ることです。
それは勇敢であるとチャンスを取ることによって、そして道に沿って自分自身についての新しい何かを学ぶことによって祝われています。
シャンパンの日(Champagne Day)
シャンパーニュといえば、よく知らない人がよく飲むような冴えない白ワインではないということを理解しておくことが重要です。
彼らはシャンパンという名前を使っていますが、典型的には間違っていますが、真のシャンパンは同じ名前のフランスの州から来ているものだけです。
棚に並んでいる他のものは、「スパークリング白ワイン」としか呼べないのですが、それは白ワインと呼ぶことができるものには法律や規制があるからで、フランス人はその規制に嫉妬しています。
市場に出回っている4つのスタイルの真のシャンパンは、そのようなことを担当する組織によって設定された非常に厳しい基準に基づいて生産されているので、当然のことです。4種類のシャンパンは、その産地と製造に使用されるブドウの種類によって区別されています。
シャンパンが好きな方、またはそう思っている方は、ぜひ本物のシャンパンを手に取って楽しんでみてください。
スパークリング白ワイン」という名前を冠したボトルが出回っているにもかかわらず、本当の意味でシャンパーニュであるものはごくわずかで、本物を飲んでいるかどうかを確認するのに時間をかける価値があります。
結局のところ、祝日はシャンパンの日と呼ばれており、スパークリング白ワインの日ではありません。
12月31日はこんな事もありました。
1600年 イギリスのアジア進出の要となるイギリス東インド会社を設立。1858年に解散。
1900年(明治33年) 福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催。
1906年(明治39年) 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所が完成。現在の迎賓館。
1909年(明治42年) ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成。
1927年(昭和2年) NHKラジオで上野・寛永寺の除夜の鐘を放送。以降、大晦日の除夜の鐘の放送が恒例に。
1931年(昭和6年) 東京・新宿に軽演劇の劇場「ムーランルージュ新宿座」が開場。
1945年(昭和20年) GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示。
1953年(昭和28年) インフレにより不要となった50銭以下の少額貨幣の流通をこの日で停止。
1953年(昭和28年) 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる。
1963年(昭和38年) 第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録。
1966年(昭和41年) フジテレビのアニメ『鉄腕アトム』が放送終了。
1967年(昭和42年) テレビ受信契約が2千万件を突破。普及率83.1%。
1983年(昭和58年) ソ連・リトアニアでイグナリナ原子力発電所の運転開始。
1992年(平成4年) チェッカーズが紅白歌合戦出演を最後に解散。
1997年(平成9年) ロックバンドX JAPANが紅白歌合戦出演を最後に解散。
1999年(平成11年) ロシアのエリツィン大統領が辞任し、後任にプーチン首相を指名。
2001年(平成13年) Microsoft Windows 95 のサポートが終了。
2011年(平成21年) オウム真理教事件、オウム真理教の一連の事件で指名手配されていた平田信が警視庁に出頭。
2016年(平成28年) アイドルグループのSMAPがこの日限りで解散、25年の活動に終止符を打つ。
2019年(平成31年/令和元年) 中国・武漢市で原因不明の肺炎患者の発生が発表。
コメント